お金のこと

2021年10月時点 子育て中夫婦の銘柄別積立金額と保有株式一覧

皆さんこんにちは!

今回は我が家が積み立てている投資信託・ETFの内訳と、保有株式について紹介していこうと思います。

株式に関しては基本的にデイトレードはせず、中長期で持つことが多いので、投資信託と同じくあまり入れ替えはありません。

我が家の投資状況について

非課税枠は満額投資(積み立てNISA、ジュニアNISA、iDeCo)

積み立てNISA、ジュニアNISA、iDeCoはそれぞれ限度額いっぱいまで積み立てています。

夫の口座はまだNISA口座なので、来年積み立てNISAに変更できたらそちらも満額積立の予定です。(今も普通NISAでは投信積み立てをしています)

パパ
パパ
早く積み立てNISAに変えたいなあ
年の途中で変更できないのが残念だね。今の時期に変更届を出せば来年からは使えるよ!
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

楽天SPUの為に楽天証券でも積み立て中

積み立てNISAとは別に、特定口座で楽天・全世界株式インデックス (バンガード)に1万円の積み立てをしています。

楽天証券で一部ポイントを使った積み立てをするとSPUが上がるので、楽天経済圏の方にはおすすめです。

サイバーセキュリティの将来性を見込んでETFを積み立て

BUG グローバルX サイバーセキュリティを3500円積み立てています。

なぜこんな中途半端な数字だったかは忘れました。笑

IT化が進む中、サイバーセキュリティは成長分野だと思っているので、少額でも続けたいと思っています。

その他 個人年金保険と持ち株会も加入中

ゼロ株ママの投資歴:個人年金保険で失敗。個別株→投信積み立て→ETF→仮想通貨ゼロ株ママの投資歴をご紹介します。20代で投資を始めて資産1000万円を突破するまでに株式投資を始め色々な投資を試しました。...

 

こちらでも個人年金保険に入ってしまった話は書きましたが、元本割れしてしまうのがもったいなくてまだ続けています。

掛け金は下げれるところまで下げて、投資に回すようにしました・・。

従業員持ち株会は夫の給料天引きなので、積み立てている感覚はあまりないです。

積み立て銘柄別の具体的な金額

口座別の一覧はこちら。積み立て合計額は月間約39万円。

具体的な金額と銘柄をリスト化しました。

イデコ ニッセイ外国株式インデックス 10,000
eMaxis Slim 米国株式
(S&P500)
10,000
eMaxis Slim バランス
(8資産均等型)
運用のみ
積立NISA eMaxis Slim 新興国株式インデックス 3,333
ニッセイ外国株式インデックス 15,000
SBI・V・S&P500インデックス 15,000
ETF BUG グローバルX サイバーセキュリティ 3,500
楽天投信 楽天・全世界株式インデックス
 (バンガード)
10,000
ジュニアNISA
(2023年まで)
eMaxis Slim 米国株式 
(S&P500)
120,000
eMAXIS Slim バランス
(8資産均等型)
26,500
楽天・全米株式インデックス
(バンガード)
120,000
夫NISA積立 eMaxis Slim 米国株式
(S&P500)
30,000
eMaxis Slim 全世界株式 15,000
持株会 持ち株会 給料天引き 3,000
保険 明治安田生命 年金いきいき 5,333
合計 386,666

ジュニアNISAの非課税枠80万円を使い切るため、今年は多め

ジュニアNISAは2023年に廃止される為、それまでは年80万円の非課税枠を使い切ろうと思っています。

ジュニアNISAとは?

未成年専用の「少額投資非課税制度」。

投資可能期間は2016~2023年で、年間80万円までの投資に対する利益/配当が非課税となる。

始めたばかりだったので3か月で使い切るために、今だけ月/約26万円投資しています。

来年~2023年までは80万円÷12か月の約6.7万円を積み立てるので、年明け以降は19万円に減ります

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
毎月収支がここまでプラスなわけではないです・・

投信の銘柄別割合はこちら

ニッセイ外国株式インデックス 25,000 6%
eMaxis Slim 米国株式(S&P500) 160,000 41%
eMaxis Slim 全世界株式 15,000 4%
eMaxis Slim バランス(8資産均等型) 26,500 7%
eMaxis Slim 新興国株式インデックス 3,333 1%
SBI・V・S&P500インデックス 15,000 4%
BUG グローバルX サイバーセキュリティ 3,500 1%
楽天・全世界株式インデックス(バンガード) 10,000 3%
楽天・全米株式インデックス(バンガード) 120,000 31%
持ち株積立 5,000 1%
明治安田生命 年金いきいき 5,333 1%

 

積み立てNISAで投資している2つがほとんどを占めるのですが、そちらを除いても我が家の資産のほとんどはアメリカ株へ投資しています。

現金はこれ以上増やさない方針

現在我が家の現金は十分あると思っているので、月間収支以上の金額を積み立てています。

貯金があなたを不幸にする?「真面目」な日本人が損する理由「株やFXってギャンブルでしょ?」と思っている人に是非読んでほしいです。投資と投機(ギャンブル)を区別し、実は貯金にもデメリットがあることを理解しましょう。...

こちらの記事にもあるように、貯金にはそれなりのデメリットがあるのでこれ以上は増やさない方針です。

それではそれぞれの商品の特徴を見ていきましょう。

積み立てている商品の特徴と選んだ理由

手数料が低いのが大前提

私が投資信託を選ぶうえで重視しているのが手数料です。

投資信託にかかる手数料は3つ

  1. 販売手数料(購入時にかかる)*ノーロード商品は販売手数料無料
  2. 信託報酬(運用や管理にかかる)
  3. 信託財産留保額(解約・換金にかかる)

特に投資信託の運用や管理にかかる信託報酬は、保有している限りずっと支払わなければならない費用です。

信託報酬は年率0.1%以下のものもあれば、30倍の3%のものまであります。

インデックスの場合、同じ指数に連動する商品なら信託報酬が安いものを選ばないと、費用がかさんで利益が減ってしまうので注意しましょう。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
数パーセントだからと信託報酬を甘く見てはいけません!

50万円を20年間運用すると、信託報酬0.1%と3%の差は29万円

投資信託の評価額が50万円の場合、一年間の信託報酬を比較

  • 0.1% なら 年間500円
  • 3.0% なら 年間15,000円

仮に20年間払い続けると、29万円の差がつく。

積み立てていくと評価額も増えていくので、より大きな差になりますね。

私が選んだ商品の信託報酬は、基本的に0.1%台のものが多いです。

ニッセイ外国株式インデックス 0.1023%
eMaxis Slim 米国株式(S&P500) 0.097%
eMaxis Slim 全世界株式 0.1023%
eMaxis Slim バランス(8資産均等型) 0.154%
eMaxis Slim 新興国株式インデックス 0.187%
SBI・V・S&P500インデックス 0.094%
楽天・全世界株式インデックス(バンガード) 0.212%
楽天・全米株式インデックス(バンガード) 0.162%

ちなみにアクティブファンドはインデックスファンドより信託報酬が高いです。

指数に連動するインデックスファンドとは違い、プロが運用するのでコストが高いのは仕方がないですね。

その分大きいリターンを出しているファンドもあるので、安ければ良いというわけではないかもしれません。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
ただし長い目で見ると、インデックスファンドに勝てるアクティブファンドはほとんどないと言われていますよ

ついでに持ち株も公開(夫のは不明なので私の口座だけ)

日本株: 株主優待目的で保有

  • ライザップグループ 200株
  • マルコホールディングス 400株
  • ヨンドシーホールディングス 100株
  • オーエス 100株
  • サニーサイドアップ 200株
  • JBR 1株

現在持っている日本株はすべて株主優待目的なので、基本的に長期保有をしています。

売りたくても売れないほど含み損を抱えている銘柄もあるのですが・・・

イナゴに釣られた株初心者が、養分にされ30万円損した失敗談初めて買った健康コーポレーション(現ライザップ)で何度か売買し、派手に失敗したお話です。...

詳しくは上の記事をご覧ください・・。

アメリカ株: グロース株(成長株)中心でお試し程度

  • アップル 1株
  • マイクロソフト 1株
  • テスラ 1株
  • ネットフリックス 1株
  • マクドナルド 1株

メインは投資信託やETFなので、個別株はお試し程度に1株ずつ購入しています。

米国株投資を始めたころは、とりあえず時価総額が高いものを買っていきました。

今はアルファベットとビザの買い注文を出しているのですが、なかなか指値まで株価が落ちてきません・・・

今のところ全て好調で、ネットフリックスは+50%になっています。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
たまたま円高の時に買えたのもラッキーでした

 

米ETF: インドと中国にもっと投資したい

  • BUG グローバルX サイバーセキュリティ 5口
  • ウィズダムツリー 中国株ニューエコノミーF 11口
  • ウィズダムツリー インド株収益ファンド 10口
  • インベスコQQQトラストシリーズ1ET 5口
  • ヴァンエック半導体ETF 1口

米ETFは気になるジャンルや国に気軽に投資できるので、気が向いたときに買っています。

中国株はすっかり含み損。

インド株がカバーしてくれているのが現状です。

どちらにせよやはり人口が多い国の方が経済発展が見込めるので、両国への投資は増やしていきたいと考えています。

今後の投資戦略

今まで通りゆるく買い増ししていきたい

短期で大きな利益を狙いたいわけではないので、今まで通り積み立てを中心に、適度にほったらかしていこうと思っています。

米国株やETFは増やしたいので、安くなったタイミングで・・・とは思うのですが、

ここのところ相場が好調なので買い増しできていません。

とんでもない総資産や利確金額を公開している方も多いですが、私は今まで通りゆるーく投資生活を楽しんでいきたいなと考えています。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
皆さん一緒に頑張りましょう!

読んでいただきありがとうございました!

ポチっと押していただけるととても励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です