みなさんこんにちは。[息子はゼロ歳の株主] ゼロ株ママです。
新年あけましておめでとうございます。
年末年始は帰省等で忙しく、なかなかブログが書けずにいました・・・。
今回も12月に行った株式等の取引内容と資産の内訳を公開していきます。
また、2021年の振り返りや2022年の資産額目標も行いました!
2021年の振り返りと今月の売買記録
2021年のアメリカS&P500種指数は年間27%上昇
年末はそれほど株価上昇局面がなかったものの、年間で見ると米国株は好調でした。
2021年から米国の個別株売買を開始し、ここまで好調にきています。
それに対し日経平均は2月に3万714円まで上昇し、その後調整を続けながら9月に2021年の最高値3万795円をつけました。
企業の業績が回復した割には日経平均が上下しただけで全然伸びなかった印象です。

株式:コインベース・エヌビディア・ショッピファイを購入
購入:
- コインベース 1株
- エヌビディア 1株
- ショッピファイ 1株
- テスラ 1株
先月売却したテスラが下落したので、購入しなおしました。
なかなかアルファベットが指値に刺さらず、どんどん円安が進んでいくのが悲しいです。
次世代Amazonと呼ばれているショッピファイ、半導体1位のエヌビディアなども購入しています。
仮想通貨:ビットコインを少しだけ追加購入
ビットコインを購入
0.005ビットコイン(取引所にて)
550万円を割った当たりでビットコインを追加購入しました。
12月は500万円台をうろうろし、動きが少なかったですね。
ストックフローモデルによる「年末までにビットコイン1,000万円突破」はあくまで噂でした。

積み立て:投資信託・EFFはいつも通り約38万円積み立て
イデコ | ニッセイ外国株式インデックス | 10,000円 | |||
eMaxis Slim 米国株式 (S&P500) |
10,000円 | ||||
eMaxis Slim バランス (8資産均等型) |
運用のみ | ||||
積立NISA | eMaxis Slim 新興国株式インデックス | 3,333円 | |||
ニッセイ外国株式インデックス | 15,000円 | ||||
SBI・V・S&P500インデックス | 15,000円 | ||||
ETF | BUG グローバルX サイバーセキュリティ | 3,500円 | |||
楽天投信 | 楽天・全世界株式インデックス (バンガード) |
10,000円 | |||
ジュニアNISA | eMaxis Slim 米国株式 (S&P500) |
120,000円 | |||
eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) |
26,500円 | ||||
楽天・全米株式インデックス (バンガード) |
120,000円 | ||||
夫NISA | eMaxis Slim 米国株式 (S&P500) |
30,000円 | |||
eMaxis Slim 全世界株式 | 15,000円 | ||||
合計 | 378,333円 |
2021年はジュニアNISAをスタートしたのが後半だったので、年間80万円の枠を使い切るために積立金額を約26万円にしています。
2022年は年初からジュニアNISAの積立を行う為、月66,670円に変更済みです。
夫のNISA口座を積み立てNISAに変更したので、1月以降の積立額は45,000円→33,333円に減額です。
よって、2022年の月々の積立は約17万円になりそうです。
その他 持株会と個人年金保険の積立額は変わらず
持ち株会 給料天引き | 5,000 | |||
明治安田生命 年金いきいき | 5,333 |
個人年金保険は解約返戻金が100%に達する2029年までは定期預金と割り切って積み立てています。
現在の解約返戻金は約140万円。
7年後には180万円前後になる予定です。

保有資産の内訳
ボーナスが入り、現金比率が53%に増える
*グラフ作成中
先月と比べ、現金比率が1%増えました。
ボーナスや年末調整の還付金が入ったり、息子の初正月のお祝いを頂いたりして総資産が増えたことが要因です。
今年は現金比率を半分以下に抑えたいので、投資金額を増やしていこうと思っています。
投資信託の積立だけではなく、米国個別株や仮想通貨も都度買い増ししていきます。

今後の目標について
まずは目指せアッパーマス!純金融資産保有額に基づく世帯階層分類とは?
株式会社野村総合研究所が純金融資産の金額別に、国内の総世帯を5つの層に分類しています。
純金融資産とは?
金融資産の合計額から住宅ローンなどの負債を差し引いたもの。
- 預貯金
- 株式
- 債券
- 投資信託
- 一時払い生命保険
- 個人年金保険
- その他すぐに現金化できるもの
あくまですぐに現金化できるようなものを指すので、不動産などは除く。
野村証券による世帯階層分類と割合(2019年)
超富裕層 | 0.2% | 純金融資産保有額5億円以上 |
---|---|---|
富裕層 | 2.3% | 1億円以上5億円未満 |
準富裕層 | 6.3% | 5000万円以上1億円未満 |
アッパーマス層 | 13.2% | 3000万円以上5000万円未満 |
マス層 | 78.0% | 3000万円未満 |
国内の約8割がマス層に位置しており、もちろん我が家はその内のひとつ。
現在の総資産は1780万円。まだまだアッパーマス層には届きません。
しかし、このまま共働きを続ければ1~2つ上の層に入ることはできると感じています。
子供が小学校に上がるまでにアッパーマス層に上がりたい
保育料が無料になる3-5歳が一番の貯め時だと言いますが、息子のえむくんはまだ0歳。
まだ習い事もしていませんし、3歳になるまでは頑張り時ですね。
小学校にはワーママの大きな壁が待ち構えているので、それまでにアッパーマス層である総資産3,000万円を目指したいです。
ワーママの壁(小学校編)
小1の壁:小学生を預かる「学童保育」が保育園に比べて終了時間が早く、子供を長時間預けることが難しくなること
小4の壁:学童に預けられなくなる家庭が増える上、夏休みなどの長期休みの過ごし方に困る

2022年は資産2000万円を突破する!
昨年は妊娠・出産の為、私の年収は少し下がっています。
しかし、すぐに復職したこともあって年間300万円増やすことができました。

なんだかんだ出産祝いに助けられたのが大きいですが、2022年は資産2,000万円突破が見えてきました。
今年はインプラント等の大型出費があるのですが、資産運用が上手くいけば順調に増やせるかなと思っています。


今年もゼロ株ママをよろしくお願いします!