みなさんこんにちは。[息子はゼロ歳の株主] ゼロ株ママです。
気付けばもう2022年も1カ月が過ぎてしまいましたね。
先月はオミクロン株拡大から始まり、米国の利上げ懸念や岸田ショックも相まって世界的な株安になりました。
そんな中マイペースな我が家は地味に株や暗号資産を買い増したりしていたので、今月も資産内訳や売買記録をまとめていきます!
2022年1月の相場の振り返り
FOMCでの利上げ示唆で米国株を筆頭に株安に
アメリカはここ最近インフレが続いており、物価上昇による国民の不満が募っている状態です。
景気が回復してきた為、インフレや長期金利上昇を抑える為に段階的に利上げをすることが示唆されました。
FOMC「米連邦公開市場委員会」とは?
米国の中央銀行(FRB)が定期的に開催する会合。
「Federal Reserve Open Market Committee」の略。
主に金融政策の方針を決定する委員会で、金利や為替レート誘導政策などの方針が決定される場。


米国が利上げをすると、どんな影響がある?
アメリカが利上げしても、日本に住んでいる私たちには何の影響はないのでは?と思ってしまいますね。
利上げによる影響をいくつかまとめてみました。
金利上昇の影響
1.米国企業への影響
・米国企業がお金を借りにくくなり、設備投資ができなくなる
・利息の支払いが増えて業績が悪化
・ローン金利上昇により車などが売れなくなる
2.日本への影響
・円安によって輸出企業の利益増、輸入品の価格増
・アメリカ国債が買われる=日本国債売られ、長期金利上昇
3.その他の影響
・金の価格下落
・原油の価格下落
私はざっくりと利上げ=株価が下がるという風に覚えています。
ただでさえオミクロン株急拡大や、岸田政権の金融所得課税の強化などの政策への不満も募り、1カ月で日経平均は2,500円近く下げました。

1月の売買記録
米国株式:エヌビディアやPG、アルファベットなどを購入
売却:
- 無し
購入:
- エヌビディア
- プロテクターアンドギャンブル
- アルファベット
- マイクロソフト(息子口座)
1月は売却せず、下落が続く中いくつか米国株を拾い集めました。
半導体トップのエヌビディアを増やし、ずっとほしかったアルファベットも購入。
Googleは2022年2月1日時点で株式分割を発表しました。
第四四半期の決算も良く、通期利益は倍増とのことなので、株価もどんどんあがってくれれば良いな。
今年は相場が荒れる予想がされており、成長株のグロース株より割安株のバリュー株の方が強いと聞くので、PGも拾っておきました。

日本株:優待株のオリックス購入、2月のクロスも
購入:
・オリックス 100株
クロス:
- 吉野家 200株 5000円分のお食事券
- イオンモール 100株 3000円分のギフト券
- USMH 100株 100円割引券×30枚/優待品(米、レトルトカレーなど)
日本株は3月の優待銘柄であるオリックスの現物を購入しました。
お気に入りの銘柄ですが、権利前に急騰するようでしたら売却予定です。(既にそこそこ含み益)
2月2日にどうしてもクロスしておきたい上記3銘柄も確保しました。
もう少し権利日に近づいても在庫があるようでしたら、ドトール300株(3,000円分の株主優待カード)とミニストップ100株(ソフトクリーム券5枚)も追加しようかな。
ちなみに西松屋は今回も逃しました。
権利日が月末じゃなくて20日と少し早く、気付いたころには一般信用の在庫切れ・・・
次回こそは!
投資信託・ETF:高配当株式のETFを購入
SPDR ポートフォリオ S&P 高配当株式ETF
乱高下する相場の中でも下がりにくいとされる、高配当株を集めたETFを購入しました。

暗号資産:イーサリアム・ビットコインを追加購入
ビットコイン 0.005BTC(1BTC/400万円)
イーサリアム 1万円分
取引所で注文を出していたビットコインが買えていました。
イーサリアムはあまり下がっていませんでしたが、一応1万円分だけ追加。
本当はもっと欲しいので、安くなればもっと集めたいです。
積み立て:投資信託・EFFは今年から約16万円に
イデコ | ニッセイ外国株式インデックス | 10,000円 | |||
eMaxis Slim 米国株式 (S&P500) |
10,000円 | ||||
eMaxis Slim バランス (8資産均等型) |
運用のみ | ||||
積立NISA | eMaxis Slim 新興国株式インデックス | 3,333円 | |||
ニッセイ外国株式インデックス | 15,000円 | ||||
SBI・V・S&P500インデックス | 15,000円 | ||||
ETF | BUG グローバルX サイバーセキュリティ | 3,500円 | |||
楽天投信 | 楽天・全世界株式インデックス (バンガード) |
5,000円 | |||
ジュニアNISA | eMaxis Slim 米国株式 (S&P500) |
33,333円 | |||
楽天・全米株式インデックス (バンガード) |
33,333円 | ||||
夫積み立てNISA | eMaxis Slim 米国株式 (S&P500) |
33,333円 | |||
合計 | 161,832円 |
夫のNISA口座を積み立てNISAに変更しました。
ジュニアNISAも年間80万円分を12か月で割って使い切れるよう設定。
昨年は3か月でジュニアNISAの上限まで積み立てたので、先月と比べて積立額は半減しました。
その他 積立金額は変わらず
持ち株会 給料天引き | 5,000 | |||
明治安田生命 年金いきいき | 5,333 |
保有資産の内訳
ついに現金比率が50%を切る
株価暴落の為資産は減りましたが、株や暗号資産の買い増し・積み立て投資等により現金比率が47%になりました。
現在、お小遣い貸し出しを除けば運用額は約600万円。

保険も含めた安全資産の割合は約55%とまだまだ高いですが、とりあえず株の割合を20%まで引き上げられたので満足です。

2月の投資方針
欲しい株はたくさんあってウズウズしているのですが、2月は少し大人しくしておこうかなと思っています。
もちろん買い場が来れば割安株をちょこちょこ買い増しする予定です。
3月は優待月ですし、クロス専用口座にしているSMBC日興証券の資金を増やしたいな・・
息子の口座では優待株を現物保有したいと思っているので、喜びそうな銘柄を探しています。


2月は少し相場が持ち直せば良いですね。
今月も頑張りましょう!