保育園

[早生まれ]生後2か月で入園した息子の保育園準備一覧

お子さんが保育園に入園予定もしくは既に通っているママさんお疲れ様です。

この記事では、3月生まれの息子が生後2か月で保育園に途中入園した時に用意した、洋服や持ち物を紹介していきます。

特に早生まれ赤ちゃんのママの参考になるかと思いますので、是非ご覧ください。

生後2か月で保育園に入園した息子

保活に不利な3月生まれの為、妊娠中に保育園を12件見学

息子の出産予定が3月だった為、保活に不利なのは事前にわかっていました。

私が住んでいる区域は異様に子供が多く、保活激戦区として有名です。

安定期中に12件の保育園に見学へ行き、役所の保育入所課へ2回相談に行きました。

 

保活については別の記事について書きますが、無事生後2か月(ほぼ3か月)で途中入園が決まりました。

【3月生まれ】早生まれママの保活は産休中から! 12件見学した私の要チェックポイント3月生まれの息子を保育園に入園させるまでに立ちはだかった「早生まれの壁」。0歳4月を見送り、保活激戦区で6月の途中入園を勝ちとれた保活事情をまとめました。...
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
待機児童が多い地域の為、0歳の内に途中入園できれば・・くらいの気持ちでした

 

そんなすぐに決まるとは思っておらず、何も準備していない状態で保育園との面談に行きました。

最初に準備したもの

途中入園は4月入園と違って、市からの通知書がきてすぐに入園の準備をしなければいけません。

私の場合入園が決まった数日後に園で面談、約10日後には入園・・という流れでした。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
面談の時に持ち物を言われたので、慌てて揃えました

 

最初に揃えた持ち物一覧(生後2か月時点)

  • お昼寝用ブランケット(エイデンアンドアネイのおくるみを使いました)
  • スタイ 1日2枚
  • ガーゼ 1日3~4枚
  • 着替え 2セット
  • 着替えをいれるビニール袋
  • 名前を書いたおむつ 7枚~10枚
  • ループタオル(生後5か月ごろから使用)

基本的に生後2か月ということでまだまだベビーベッドから動かない月齢。

ループタオルやお食事エプロンはまだまだ必要ないとのことで、比較的荷物は少なかったです。

はりきってループタオルは序盤で買っておいておきました。

 

おむつに関してはまだまだうんちの回数も多いので、本来1日あたり5枚のところを余分に持ってくるよう言われました。

夏にかけて薄めのお昼寝用ブランケットを持ってくるよう言われたので、こちらのおくるみを持っていきました。

 

ここからは月別に着ていた服装とサイズ、新しく買い足したものを紹介します。

月別の洋服サイズ・服装・買い足したもの一覧

5月(生後2か月)寝返り前は長袖ロンパース

サイズ:50~60

寒い日: 短肌着、コンビ肌着、長袖ロンパース

暖かい日: コンビ肌着、長袖ロンパース

慣らし保育中は、基本的にずっとベビーベッドの上で過ごしていたようです。

3月生まれは息子だけで、クラスメートは遅生まれ中心。

同じ0歳児クラスとはいえ、他の子とはほぼ1年違います。(既に歩いている子もいました)

保育園は前開きの服はNGと聞いたことがあったのですが、低月齢のうちは今まで家で着ていたロンパースを着ていました。

 

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
女の子だったらこういう可愛いの着せたかったなぁ

6月(生後3か月)首が座ったけれど、まだ前開きロンパース

サイズ:50~60、半袖ロンパースは大きめの70を購入

涼しい日:コンビ肌着、長袖ロンパース

暑い日:ノースリーブのボディスーツ(前開きタイプ)、半袖ロンパース

買い足したもの

  • 半袖ロンパース ×7枚
  • 肌着:ノースリーブのボディスーツ(前開きタイプ) ×5着
  • つばの広い帽子 ×2(きりんのソフィー、ミキハウス)

6月後半は結構暑かったので、慌てて大量に半袖ロンパースを購入しました。

うちの子は動き出すのが早く、大量の前開きの半袖ロンパースはすぐ保育園で使えなくなります・・・

3か月後半頃から外に散歩に出かけるようになり、帽子を準備しました。

 

洗い変え用に2つ買いましたが、月曜日に持っていき、金曜日まで同じものを使い続ける方式だったので、1つで良かったかもしれません。

7月(生後4か月)寝返り~腹ばいが始まるとかぶるタイプへ移行

サイズ:70

・半袖ボディスーツ(前開きタイプ)かノースリーブのボディスーツ(前開きタイプ)、半袖ロンパース

買い足したもの

  • 肌着:ノースリーブのボディスーツ(被るタイプ)

腹ばいが始まって激しく動き回るようになりました。

ボタンを留めるのが大変なので、今後はロンパースではなくセパレート(Tシャツとズボン)を買うよう言われます。

まだ買ったばかりだったので、7月は半袖ロンパースで粘りました。

肌着について

0歳児クラスのうちは、ボディスーツの肌着でOKでした。

ただし動き回るようになると、やはり前開きタイプではなくかぶるタイプを用意するよう言われ、慌てて買い足しました。

1歳児クラスに入るとトイレトレーニングに入るため、自分で脱ぎ着できるセパレートタイプの肌着になっていくそうなので、大き目のサイズにする必要はないかも?

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
うちの子は3月生まれなので、トイレトレーニングは1歳児クラスの後半からになると言われました

来年の夏にはセパレートタイプの肌着を着始めることになるので、ボディスーツのサイズは大き目ではなくぴったりサイズ(70)を買った方が良いとのことです。

 

8月(生後5か月)おすわりするようになると完全セパレート服に

サイズ:80

・ノースリーブのボディスーツ(被るタイプ)、Tシャツ、短パン

まだまだ70サイズでも少し大きいくらいですが、セパレートタイプだとすぐに洋服がめくれてぽっこりお腹がでてしまいます。

仕方ないので、大き目の80センチのTシャツや短パンを買いました。

もしまだ腹ばいしてなかったら70の半袖ロンパースのままだったと思います。

買い足したもの

  • Tシャツ ×5着(devirock、GAPベビー、西松屋)
  • 半袖ボディスーツ(被るタイプ)×1着(GAPベビー)
  • 短パン ×5着(GAPベビー、ユニクロ)
  • 7部丈ズボン ×2着(赤ちゃん本舗、バースデー)

GAPベビーは細身なのか、80cmでもお腹が苦しそうでした。

この時期はおしりやお腹周りにゆとりのあるモンキーパンツがおすすめです。

 

9月(生後6か月)つかまり立ち、保育園での離乳食スタート

サイズ:80

・ノースリーブのボディスーツ(被るタイプ)、Tシャツ、短パンか7部丈

買い足したもの

  • 7部丈のズボン ×2着(バースデー)
  • 10部丈のズボン/タイツ ×4着(ユニクロ)
  • 長袖ロンT ×4着(西松屋、バースデー)
  • トレーナー ×3着(西松屋、バースデー)
  • お食事エプロン ×2枚(楽天)

激しく動き回るようになってきたので、膝が赤くなるのを防止するためにボトムスは7部丈中心になりました。

秋に備えて80cmの長袖や長ズボンを大量買いします。秋服可愛い・・・

まだ身長は60cm台だったので、7部丈は長ズボンとして使えますし、10部丈は何度か折り曲げて履いていました。

お食事エプロンはシリコンのものと、長袖のものを購入しておきました。

 

 

10月(生後7か月)ハイハイ始まり、膝が隠れる丈のズボンに

サイズ:70-80

・暖かい日:ノースリーブのボディスーツ(被るタイプ)、半袖、7部丈ズボン

・肌寒い日:半袖ボディスーツ(被るタイプ)、長袖、長ズボン、靴下

買い足したもの

  • 半袖ボディスーツ(被るタイプ)×3着(バースデー)
  • ウインドブレーカー ×2着(paimanon、H&M)
  • トレーナー ×1着(H&M)
  • アウター ×1着(ユニクロ)
  • 靴下 ×6足
  • 冬用のお昼寝用ブランケット ×1枚(バースデー)

10月中旬から急に寒くなり、カーディガンかウインドブレーカー(フードがないもの)を用意するように言われました。

買い物に行っても、ベビーサイズのウインドブレーカーはなかなか見つかりません。

あってもフード付きか100cm以上のキッズサイズ・・

この時期の赤ちゃんはオールインワンのジャンプスーツが多いんですよね。

pairmanonのこちらはフードもなく可愛いです。

 

公園で砂遊びをするのに動き回るようになったので、靴下も必要になりました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
急に「次から○○持ってきてくださいね」って言われると困るよね・・・

 

お祝いで頂いていたものが使えることもあったのですが、大抵週末に慌てて買いに行くことが多かったです。

特にお昼寝用布団は「寒くなってきたので来週から冬用のを持ってきてください」と金曜日にさらっと言われて焦りました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
ネットでもぎりぎり届かない・・・

小さい子供がいると買い物に行くのも一苦労ですよね。

うちは家にあったこちらのふわふわブランケットを急遽持っていき、時間がある時にバースデイへ買いに行きました。

 

長袖は大き目よりピッタリサイズの70センチがオススメ

半袖の要領でワンサイズ上の80センチばかり購入しましたが、息子のえむくんは11月(生後8か月)時点でまだ身長69センチ

袖が長すぎて2回折り曲げて着ています。

プチプラ服は特に、来シーズンにはヨレヨレになって着ない可能性が高いです。

かなりぶかぶかですし、この辺から成長スピードも緩やかになるので、ジャストサイズを買った方が良かったなと後悔しています。

11月(生後8か月)肌寒くなり、肌着も長袖にチェンジ

サイズ:80

・暖かい日:半袖ボディスーツ(被るタイプ)、長袖ロンT、長ズボン、靴下

・肌寒い日:長袖ボディスーツ(被るタイプ)、長袖トレーナー、長ズボン、靴下

買い足したもの

  • 長袖ボディスーツ(被るタイプ)×6着(ユニクロ)
  • 登園用の抱っこ紐防寒カバー

一気に冷え込む日が多くなり、肌着も長袖の日が増えました

暖かい日は長袖ロンTでもいけますが、厚手の長袖の出番がだんだん多くなってきます。

上着はユニクロで買ったウルトラライトダウンがあるのですが、もこもこしすぎると遊ぶときに邪魔なのでまだまだウインドブレーカーで良いと言われました。

寒すぎる日は公園で遊ばないようです。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
それならあんなに急いでダウン買わなくて良かったかもなぁ

 

登園は抱っこ紐(エルゴ)なのですが、風が冷たいので抱っこ紐カバーを購入しました。

 

 

伝い歩きが始まったので、年末には靴を用意すべきか迷います。

12月~3月は随時更新します。

現時点での保育園準備はこんな感じでした。

0歳児クラスもまだ4か月程あるので、随時アップしていきます。

 

持ち物に名前を書くのはお名前スタンプがおすすめ

特にオムツは数が多いので、手で書くのは大変

オムツを含め、持ち物には一つ一つ名前を書かないといけないので、お名前スタンプが大活躍しました。

 

特にオムツは週に40~50枚消費するので、週末は夫がせっせとスタンプを押してくれます。

油性ペンで書くこともできるのですが、ガーゼ類はにじむのであまりオススメできません。

詳しくは別の記事でご紹介しますね。

靴下は一旦お名前シールで対応。すぐとれるのが悩み・・

黒の靴下などはスタンプが使えないので、お名前シールをネットで購入。

 

これはこれで良いのですが、何度も洗濯するととれてしまうので、良い方法がないか模索中です。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
良い方法あったら教えてください・・・

 

以上、0歳息子の保育園準備一覧でした

まだまだ公園で遊んでも少し砂を触る程度ですが、これからは泥だらけになって帰ってくることもあるのではとドキドキしています。

洋服代もばかにならないので、メルカリなども上手に活用していきながら保育園ライフを楽しんでいこうと思います。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
少しでも参考になれば幸いです

 

今日も一日育児ライフ頑張っていきましょう!

読んでいただきありがとうございました!

ポチっと押していただけるととても励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です