お金のこと

【ふるさと納税2021】まだ間に合う!滑り込みで豪華返礼品をゲットしよう。我が家のオススメ5選も!

みなさんこんにちは。[息子はゼロ歳の株主] ゼロ株ママです。

12月もいよいよ後半に入りました。

もう2021年も残すところあと数週間。

この時期に気になるのはズバリ、ふるさと納税!

我が家ではかれこれ5年以上お世話になっています。

今回の記事では今すぐ始めてほしいふるさと納税についての基本と、我が家のオススメ返礼品をご紹介していきます。

ふるさと納税をしたことがない人へ

ふるさと納税ってこんなにお得な制度

ざっくり言うと、寄付した金額ー2,000円分の税金が安くなる制度です。

例えば1万円のふるさと納税をした場合、10,000円ー2,000円=8,000円分の所得税還付と住民税控除が受けられます。

医療費控除や扶養家族の有無などの条件で変わってきますが、年収500万円の限度額はざっくり6万円前後なので、58,000円分のお礼の品を受け取ることができます

限度額以上の金額を寄付しても税金の控除・還付はありません。

限度額は各ふるさと納税サイトで計算できるので、しっかりと把握してから納めましょう。

以下は、お礼の品掲載数

ナンバーワンのふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」より抜粋しました。

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます
あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。

ーふるさとチョイス「ふるさと納税とは?」

 

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
毎月払っている住民税を居住地以外の場所に納税できるってことですね

 

毎月の給料明細を見ると、所得税と住民税が引かれていますね。

その住民税はお住まいの市町村(A市)に払っているモノです。

でも、ふるさと納税を使えば来年A市に納める住民税の一部を実質B市に払うことができます。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
B市はそのお礼として特産品などを送ってくれます

 

納めた分の寄付額は自己負担(2,000円)を除き、来年の住民税から控除されます。

(確定申告の人は一部所得税から還付)

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
来年の住民税を前払いするとお礼の品がもらえるイメージ!やらない方が損なくらいお得な制度です!
でもなんだか手続きが難しそうだし時間もないよ・・・
Mくん
Mくん
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
楽天やAmazonで買うのと同じ感覚で寄付できるから初心者さんでも大丈夫!

 

ふるさと納税はどうやって始めるの?

まずはふるさと納税ができるサイトなどで登録が必要です。

以下はゼロ株ママが利用したことのあるふるさと納税サイトです。

ふるさとチョイス
日本最大級のふるさと納税サイト
ふるなび ふるなびコインが還元される
楽天ふるさと納税 楽天ポイントが貯まる
さとふる ランキングとレビューで探しやすい
さのちょく 泉佐野市のふるさと納税サイト

楽天ユーザーなら圧倒的に楽天ふるさと納税がオススメです。

スーパーセールやお買い物マラソン中はポイントがかなり稼げますし、新規会員登録も不要です。

掲載されている自治体数も1,000件以上と選択肢も多くなりました。

夫は楽天ユーザーではないので、掲載自治体数がナンバーワンのふるさとチョイスを利用していますが、かなり使いやすいようです。

大切なのは限度額の計算

ふるさと納税をすれば無限に住民税や所得税の控除をしてくれるわけではありません。

前述した通り、年収や扶養家族等の条件によって限度額があります。

もちろん、5,000円の寄付でも100,000円の寄付でも自己負担額(2,000円)は変わらないので、限度額ギリギリまで寄付した方がお得です

年収だけでもざっくりとした計算はできますが、具体的には12月に会社からもらう源泉徴収票を使って計算ができます

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
昨年と年収がほとんど変わらないようなら、昨年の源泉徴収票を元に計算しても良いですね!

 

限度額である5万円分のふるさと納税をしたAさんの場合

(ワンストップ特例制度を利用した場合)

  1. B市に5万円寄付
  2. お米やお肉などのお礼の品をもらう
  3. 自治体から送られてきたワンストップ特例制度の用紙を記入して返送
  4. 50,000円ー2,000円=48,000円分の住民税が翌年控除され、6月からの1年間は、月4,000円分手取りが増える

*ワンストップ特例制度利用の場合、所得税分の控除も住民税が軽減されますが、確定申告の場合は5月ごろ所得税が還付されます。

自己負担2,000円を除けば、元々支払うはずだった税金

どうせなら納めたお礼に何かもらえると嬉しいですね。

面倒な手続きはないの?確定申告は?

もともと確定申告が不要の人は、ワンストップ特例制度を利用しよう

基本的にワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告は不要です。

寄付先が5団体以上になると、この制度は使えないので注意しましょう。

(1つの自治体に何度も寄付をした場合は1カウントです)

ワンストップ特例の申請方法

  1. 寄付時に「ワンストップ特例制度を利用する」にチェックを入れる
  2. 自治体から送られてきた申請書にマイナンバーなどの情報を記入
  3. 本人確認書類のコピーを書類に貼り付ける
  4. 令和4年1月10日(必着)までに提出

年末ぎりぎりにふるさと納税をすると、提出期限まで時間がありません。

書類がきたらすぐに返送するようにしましょう!

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
ちなみに私は他で確定申告しないといけないので最近はワンストップ申請利用していません・・・

 

去年のふるさと納税の金額はどこで確認するの?

住民税決定通知書を確認しよう

自治体にもよりますが、「市県民税の特別徴収税額の決定通知書」に金額を書いてくれています。

Mくん
Mくん
ママとパパが6月ごろもらってくるやつだね
摘要のところをチェックしてね
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

確認方法(ワンストップ特例制度の場合)

  1. 住民税決定通知書を準備
  2. 左下の「摘要」の欄をチェック
  3. 「寄付金税額控除 市民税●円 県民税●円」を合計する
  4. 3でだした金額に2000円足す
  5. 実際に寄付した額と一致しているか確認

ちなみに引越し前の自治体は書いてくれていましたが、去年引っ越した新しい自治体は記載なしでした。

ただし、決定通知書に書いてあった電話番号に問い合わせると教えてくれましたよ。

我が家の定番返礼品のご紹介

基本的に必需品をもらうのが我が家の定番

以前はマンゴーやウナギなど贅沢品を頼んでいた時期もありましたが、最近はお米やお肉などを選ぶことが多いです。

食費の節約にもなりますし、スーパーで重たいお米を買って帰る必要もなくなってとても便利です。

最後に2021年に寄付した団体と返戻品を一部ご紹介していきます。

① 熊本県 御船町 無洗米14キロ

我が家では基本的にお米は買いません。

理由は重たいから

最近はコロナ禍でお米が余っているところが多いので、普段より多くもらえる自治体が多くて助かりますね。

今年選んだのは熊本産のお米で、くまもんの絵柄が可愛いですし美味しいです。

寄付額1万円で14キロもらえるのはなかなかお得だと思います。

 

②大阪府 泉佐野市 黒毛和牛の切り落とし 1.8kg

ふるさと納税と言えばの大阪府泉佐野市

ひと騒動ありましたが、無事帰ってきてくれて良かったです。

牛肉は高いのでたまにしか買わないのですが、ふるさと納税でちょっと良いお肉をもらっています。

と言ってもステーキなどは胸やけしてしまうので、使い勝手の良い切り落としがなんだかんだ一番嬉しいことに最近気づきました。

 

③福岡県 飯塚市 鉄板焼 ハンバーグ デミソース 20個

こちらは毎年必ず注文するハンバーグです。

個数もたくさん入っているのに美味しくて、冷凍庫に入っていると何かと便利。

夫も大好きなので、あと一品欲しい時に出すととても喜ばれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】【A-191】鉄板焼 ハンバーグ デミソース 20個
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/12/20時点)

 

④大阪府 泉佐野市 ふかふかホテルフェイスタオル6枚

今年出産し、タオルを一新しようと思って選びました。

こちらのタオルは8月に届きましたが、変わらずふわふわで気に入っています。

色もおしゃれなくすみカラーなので、来客がきた時にも安心して渡せます。

 

⑤岐阜県関市 関刀神 三徳包丁16.5cm

包丁の切れ味がだんだん悪くなってきたので、包丁を頼んでみました。

実はまだ届いていないので、届き次第感想を追記しますね。

 

まだまだ間に合う!

ギリギリすぎるとワンストップ特例制度に間に合わない可能性も!

1月10日必着なので、ワンストップ特例制度を利用される方はなるべく早めに納税した方が無難です。

どうしても源泉徴収票をもらって正確な限度額を調べたい!と思っている方は、用紙が届いてすぐに返送するようにしてください。

ふるさと納税はしない方が損するくらいお得な制度なので、どんどん活用して生活を豊かにしていきましょう!

子育て世代に嬉しいオムツやおしりふきをくれる自治体もあるので調べてみてくださいね。

読んでいただきありがとうございました!

ポチっと押していただけるととても励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です