お金のこと

ゼロ株ママの投資歴:個人年金保険で失敗。個別株→投信積み立て→ETF→仮想通貨

みなさんこんにちは。[息子はゼロ歳の株主] ゼロ株ママです。

投資ブログを開設しましたが、そもそも私が何故資産運用を始めたのかその経緯についてお話します。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
投資に興味は持ちつつも、なかなか始められない方に読んでほしいです

23歳 最初に加入したのは個人年金保険

手堅く老後資金を増やしたくて失敗

その頃のゼロ株ママは一般事務で働いており、お給料もそんなに多くはありませんでした。

なんとなく将来の不安を抱きつつ、とりあえず銀行に預けてても増えないからと、某保険会社である商品に加入しました。

それが個人年金保険

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
今思えば無駄に資金が拘束されただけでした

 

20代前半で加入し、掛け金15,000円を払い続けると60歳から約830万円を10年に渡ってもらえるというもの。(ちなみに一括でもらうと約780万円)

保険の営業マン
保険の営業マン
支払保険料に対して130%返ってきます!銀行に預けててもこんなに増えませんよ!
たしかに!将来のために加入しとこう!
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

 

保険はあくまで「もしもの時に備える」もの

保険って商品の性質上、そもそもお金を増やすモノじゃないんですよね。

大抵の人は損するようにできてるんです。

 

先ほどの金額も年利にするとたった1.5%。

15,000円を35年以上積み立ててそれだけにしかならないのに、途中解約するとかなり損する仕組みになっています。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
(よく考えたら全然増えないじゃん)解約したいんですけど・・・
加入して5年目なので返礼率は90%です!(つまり10万円返ってこないよ)
保険の営業マン
保険の営業マン
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
いまならぜっっったい入らない !

同じ金額を投資信託で積み立てて、3%で運用しても1100万円以上になります。

しかも投資信託はいつ売却してもペナルティはありません。

15000円を35年間(630万円)積み立てた場合の想定リターン

年利  運用額 備考
1% 755万円 [個人年金] 一括受取    
1.5% 830万円 [個人年金] 10年間の年金受取
3% 1115万円  安定した利回り
5% 1711万円  平均的な利回り
7% 2717万円  少し高めの利回り

私が加入した個人年金だと35年間(正確には10年間の年金受け取りだからもっと)かけて200万円しか増えないんです。

 

債権や株式を組み合わせてある程度リスクを抑えた運用をしたとしても、これだけ長期で見るなら3%前後は狙えるのではないでしょうか。

無知は罪というけれど、この時の私の愚かな決断のせいで未だに個人年金保険払い続けています。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
加入後15年以降は途中解約しても払い込んだ保険料が全額返ってくるから、そこまでの辛抱!

 

あの時投資の勉強をして、投資信託の積み立てを選んでいたら今頃どうなってたんだろうなぁ

27歳 資産運用を始めたきっかけは夫の一言と桐谷さん

パパ
パパ
ちょっと勉強して株買ってみようよ
株ってギャンブルなんじゃないの?なんだか怖いなあ
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

フィナンシャルプランナーの資格を持っているのに、恥ずかしながら投資の知識はほとんどありませんでした。

なんとなく 株=ギャンブル のイメージがあってなかなか手を出せなかったのですが、ある日転機が。

某テレビ番組で桐谷さんの特集を見て影響を受ける

株主優待で生活する桐谷さんの姿を見て、今まで持っていた偏見が消えました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
なんだか私にもできそうだし、株主優待ほしい!

パソコンに張り付いてデイトレードを繰り返すイメージとは違いとても親しみやすかったので、そこからは色々な投資本や投資家さんブログを読み漁りました。

一旦証券会社の口座を作って買ってみる

まずは証券会社の口座がないとどうにもならないので、手数料が低いネット証券の中でも業界ナンバーワンのSBI証券で口座を開設しました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
ちなみに今は楽天証券とSMBC日興証券の口座も持っています

ついでによくわからないままNISA口座も同時に開設。

この口座で買うと手数料や税金がかからないことを知り、限度額である年間120万円の範囲内で株を買いました。

初めて買った株は健康コーポレーション(現ライザップ)

Mくん
Mくん
ママが初めて買った株はなんだったの?
健康コーポレーションと言う会社で、今はライザップに社名変更しているよ
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

 

こちらについては別の記事で詳しく書きたいのですが、どろあわわが欲しいというそれだけの理由で100株購入しました。

ちなみに当時の健康コーポレーションは札証から東証に上場するんじゃないかという思惑もあり、かなり乱高下しました。

 

何度か売買して利益は出ましたが、最後高値掴みしたものは自分への戒めとして未だ含み損で持っています。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
自分は慎重派だと思っていましたが、欲張ってしまい完全に引き際を間違えました・・・

 

イナゴに釣られた株初心者が、養分にされ30万円損した失敗談初めて買った健康コーポレーション(現ライザップ)で何度か売買し、派手に失敗したお話です。...

 

28歳 個人年金じゃダメだと気づき、iDeCoを始める

株以外にも投資信託やETFなどの商品についても勉強した結果、このまま個人年金保険を続けても全然お金が増えないことに気づきました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
同じ老後資金を貯めるなら、非課税のiDeCoで運用した方がたくさん増えるかも!
個人年金早くやめれるといいね・・・
Mくん
Mくん

 

ここからはどんどんいきますね。(詳しくはそれぞれ別の記事で書こうと思います)

2019年 SBIで金の積み立て開始

安全資産として金に興味を持ち、SBIで月5,000円の積み立てを始めました。

(ちなみに変動幅が小さすぎて飽きてしまい、1年ほどでやめました笑)

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
若い内はある程度リスクをとって、安全資産への投資はもう少し年を重ねてから始めよう

 

2020年 積立NISA、投信積立、ETF投資を開始

NISA口座を積立NISAに変更し、投信積立を開始

NISA口座の120万円が使い切れなかったのと、自分で個別銘柄を選ぶ自信がなくなっていたので投資信託の積み立てを開始しました。

ETF投資を開始

夫に勧められ、ETF(上場投資信託)を購入。主に米国のものを買っています。

2021年 ジュニアNISA開設、仮想通貨、クロス取引開始

息子の未成年口座を開き、教育資金の為にジュニアNISAも開設

ジュニアNISA口座を開設して投資信託の積み立てを開始しました。

最初は払い出し制限が不便だなあと思っていたのですが、2023年に廃止が決まったと共にその辺も使い勝手がよくなってラッキーです。

株主優待のクロス取引を開始

そもそも株主優待をもらってみたくて始めた株式投資。

現物を買っては株主優待の価値よりも値下がりし・・・を繰り返していましたが、とうとうクロス取引という優待タダどりに挑戦しました。

興味のある方も多いと思うので、お勧めの優待と共に別記事を書きますね。

仮想通貨への投資開始(ビットコイン、リップルなど)

前々から興味があった仮想通貨を購入する為、コインチェックの口座を開設しました。

ビットコイン、リップル、イーサリアムをそれぞれ数万円ずつ購入して持っています。

ビットコインがアツい!今仮想通貨を買うべき理由とゼロ株ママの保有状況ビットコインETFがアメリカで承認されてすぐ、過去最高値の700万円を突破しました。なぜ今仮想通貨を買うべきなのか。そもそも仮想通貨とはなんなのか。ゼロ株ママの保有通貨についてもご紹介します!...

FXはなんとなくまだ始めていません

経験として買ってみたい気はするのですが、まだ手をだせていないのがFX。

不動産の現物投資は個人的にちょっとリスキーな気がするので、REITを買ってみようかなと考えています。

以上、ゼロ株ママの投資歴でした!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

最終目標はFIRE

ゼロ株ママの最終目標はFIREで経済的に独立することです。

子育て世代にとって仕事と家事を両立させるだけでも大変なのに、〇歳の壁(個人的に一番恐れているのは小1の壁です)や登園拒否など悩みはつきないと思います。

 

「この子を育てるために仕事はやめられない」

「でも仕事から帰って家事をこなしていたら子供との時間がとれない」

「本当はもっと余裕をもって子育てがしたい」

お金の心配から解放されれば、少なくても悩みを一つ減らすことができますし、

働き方の幅が広がったり自由度も高まるのではないでしょうか。

 

世の中の働くお父さんお母さんたちと一緒に幸せな子育てライフを歩んでいきたいと考えています。

 

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
私の発信した情報が一人でも多くの方の役にたてばうれしいです

読んでいただきありがとうございました!

ポチっと押していただけるととても励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です