老後2000万円問題とは?
2019年に金融庁が発表して話題になった
金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の試算によると、年金だけで生活する夫婦は1300〜2000万円老後資金が不足するいうものでした。
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」より
2000万円の計算根拠。ゆとりある生活をする場合は?
前提条件(2017年のデータ)
期間: 20〜30年間
想定: 夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦
平均収入: 20万9000円
平均支出: 26万3700円
月間不足額: 毎月約5.5万円
*不足額を単純に期間でかけると1300~2000万円になる
ちなみに私が個人年金保険に加入したときに受けた説明はこちら。


金融庁のデータはあくまで平均なのでどれくらい自分に当てはまるかは分かりません。
夫婦が定年まで正社員の共働きなら収入はもっと多いでしょうし、持ち家or賃貸、田舎or都会に住んでいるかなどで支出額が変わってきますよね。

とはいえ、自分達が上手く老後資金を貯めていかないと、皺寄せは子供に行ってしまいます。
子供に負担をかけたくないなら早めに備えよう
若い世代の賃金は下がり続けており、自分たちの子供が大人になった時に親の面倒を見る余裕があるとは限りません。
子供に頼らなくても良いように自分たちでなるべく準備しておきたいですね。
医療費負担は増加傾向
働く世代が減り続けている日本の社会保障は限界を迎えています。
2022年より、現在医療費の窓口負担が1割だった後期高齢者の一部の負担が、2割に増えることとなりました。
今後もじわじわと増えていくと思いますし、そうしないと社会保障自体が破綻してしまいます。
歳をとると病気になったり怪我をしやすくなるのは当然のこと。
高齢者が負担する医療費は今よりも高くなると覚悟しましょう。
リフォームや引っ越しなど大型の出費にも備えたい
生活費は工面できても、大型の出費が必要な場合もでてきます。
30代で購入した家が古くなってリフォームしたり、車を買い替えたりすることも念頭に置きましょう。
一人っ子なら尚更負担は集中。介護は終わりが見えない。
急速に成長し、どんどん手がかからなくなる子育てと違って介護には終わりが見えません。
介護状態から回復することは少なく、いつまで続くか分からないというのは精神的にも経済的にもかなり負担になります。
自分の介護の為に子供に仕事で辞めさせたくないなら、介護ヘルパーや老人ホームの利用も検討しないといけませんね。
老後の為に今の内からできること
- 健康寿命を意識し、若い頃から健康に気を遣う
- 年金生活になっても赤字にならないよう、生活水準を上げすぎない
- 生活するのに困らないよう、不労所得を作るかまとまった資産を形成しておく
- いずれ介護状態になった時、外部サービスで乗り切る為の資金も準備
老後資金はこうやって貯められる
さて、お金が必要なことは共通認識だと思うので、老後資金を貯めるための6つの方法をお伝えします。
- 貯金
- 個人年金保険
- iDeCo
- 積み立てNISA
- 課税口座で株など資産運用をする
- 不動産などで不労所得をつくる
現金: 現金一択は少し危険
銀行に入れているとお金が減ることはありませんが、増える見込みもありません。
増えないということは、インフレ(物価が上がること)に対応できません。
とはいえ、現金は使い勝手が良いのである程度保有しておくのは良いと思います。
老後現金しかない人はいくら貯金がたくさんあっても、取り崩す一方なので減り続ける預金残高を見るのは辛いですね・・。
- 現金は使い勝手が良いのである程度保有するのは◎
- 銀行の利率はほとんどゼロに近いので、預けていても増えない
- 長い老後を過ごすには、取り崩すだけではなく運用で増やすことも必要
個人年金保険: 銀行よりは増えるけど・・・
生命保険料控除により所得税・住民税を節約できますし、銀行に預けるよりは増えます。
ただし基本的に老後まで資金が拘束されるので不足の事態に備えられないのと、拘束時間の割にあまり増えないのがネックですね。


ゼロ株ママが個人年金保険に入って失敗した話はこちら

- 生命保険料控除が使えるので、節税メリットがある
- 老後まで資金が拘束されてしまう(解約するとペナルティ)
- 銀行よりは増えるが、利回りは低い
積み立てNISA: 今すぐ始めるべき!
まだ使っていないならまず始めるべきです。
老後資金と決め打ちしなくても、とりあえず満額(年間40万円)使うべし。
- 20年間非課税で運用益に対する税金がかからない
- お金が必要になればいつでも解約できる
- それなりに優良ファンドしか選べないので、大きく失敗するリスクは少ない
- 積み立てなのでドルコスト平均法により買付単価を抑えられる
- 一度設定すればあとはほったらかしでOK
③~⑤はiDeCoにも言えることですが、最大のメリットはいつでも解約できること!
投資は短期で考えると相場に左右されやすく損もしやすいですが、コツコツと長期間積み立てることでリスクはかなり抑えられます。
iDeCo 確定拠出年金: 積み立てNISAの次の候補
イデコは商品名ではなく、NISAや積み立てNISAと同じ制度名です。
投資信託などを含むライナップから運用商品を選んで積み立てていきます。
メリット① 掛け金が全額所得控除
所得税と住民税の節税メリットがあります。
掛け金が毎月1万円の場合:
所得税と住民税がそれぞれ10%の人は、年間2.4万円税金が軽減されます。
メリット② 運用益も非課税
NISA、積み立てNISAにも言えることですが、本来支払うはずの税金(約20%)を払わずにすみます。
具体的な金額はこの後シミュレーションで説明しますね。
———————————————————-
デメリット① 60歳まで資金を拘束される
原則60歳まで引き出しが禁止です。
余剰資金で行うのはもちろん、いつでも現金化できる積み立てNISAを優先した方が良いと思います。
デメリット② 掛け金に上限がある
会社員の場合の上限:
企業年金に加入していない 23,000円
企業型確定拠出年金のみ加入 20,000円
それ以外 12,000円
*加入資格や掛け金の限度額を調べるには、iDeCo公式サイトの「5秒でわかるカンタン加入診断」を確認ください。
老後資金を◯◯円貯めたいから月に5万円iDeCoで投資したいと思っても限度額があるので注意しましょう。
ちなみに、積み立てNISAにも年間40万円の上限があります。
デメリット③ 引き出し時に株価が暴落している可能性
いざ引き出そうとしても相場次第では、積み立てた金額よりも減ってしまう可能性もあります。
こちらも投資をする限り絶対について回るので仕方がないですね。
リスクを取らないとリターンは得られません。
ただし、投資信託の種類によってはリスクをとったり抑えたりすることはできますし、途中で商品を変えることも可能です。
30歳が月2万円を30年間運用した場合:
運用益に対する節税効果
仮に30歳の人が毎年2万円iDeCoで運用した場合、運用益に対する節税効果はこちら
利回り | 運用額 | 節税額 |
総額 | 720万円 | 0円 |
1% | 839万円 | 24万円 |
3% | 1,165万円 | 89万円 |
5% | 1,665万円 | 189万円 |
投資は短期間だと乱高下することもありますが、20年以上の長期目線では利回り5%はそこまで難しい目標ではないです。
もちろん債券中心のものではなく、米国株式のインデックスファンドを選ぶなど、少しリスクをとる必要はあります。
値動きは債権や不動産より激しくなりますが、買うタイミングを分けることである程度のリスクヘッジはできているのでご安心ください。

所得税と住民税の節税効果
積み立てNISAに関しても運用益は非課税ですが、iDeCoにはこちらに加えてが所得税と住民税の節税メリットがあります。
同じ条件(30歳、年収500万円、掛け金2万円)であれば、運用益とは別で
月間4.8万円×30年間 = 144万円節税できる
積み立てNISAに劣るところといえば、よほどのことがない限り途中で引き出せないところですね。
結論:既に積み立てNISA枠を使い切っており、余剰資金で老後に備えたいならiDeCoがおすすめ
株や投資信託などの商品で運用
積み立てNISA、イデコが優先
積み立てNISAやiDeCoの枠を使い切った方なら株式投資やインデックス投資も是非検討してみてください。
手間や時間をかけたくないならS&P500のインデックス投資がおすすめなので、詳しい理由については別の記事で説明しますね。(執筆中)
ゼロ株ママの場合: 5つとも実践中
老後資金の記事の為、iDeCoで運用中の商品を紹介
私が選んだ商品はこの3つです。
iDeCoで運用中の商品
- ニッセイ外国株式インデックス
- eMAXIS SLIM 米国株式(S&P500)
- eMAXIS SLIM バランス(8資産均等型)
選んだ理由
まず一つ目のニッセイ外国株式インデックスは、日本を除いた主要先進国の株式に投資してくれます。購入・換金手数料がいらないノーロード商品で、信託報酬も低め。

2と3のemaxisシリーズは手数料が更に安いのがかなりのメリット。
リターンの期待できるアメリカ株(S&P500)に投資するファンドと、手堅く株式・債権・REITに分散投資してくれるバランス型を入れています。
投資信託 | 説明 | 信託報酬 |
ニッセイ外国株式インデックス |
MSCIコクサイ・インデックスに連動 |
0.1024% |
eMAXIS SLIM 米国株式 (S&P500) |
S&P500指数に連動することをめざすインデックスファンド | 0.0968% |
eMAXIS SLIM バランス (8資産均等型) |
日本を含む世界各国の株式、公社債および不動産投資信託証券市場の値動きに連動 国内/先進国/新興国の株式&債権、国内/先進国REIT(不動産)にバランスよく投資 |
0.154% |
S&P500とは?
- 米国大型株の動向を表す株価指数
- 米国株式市場の時価総額の約80%をカバー
- ニューヨーク証券取引所等に上場・登録されている500銘柄で構成
運用成績は? 2021年10月時点
ちなみに2021年10月現在の成績は全体で+25%。
一番調子の良いS&P500の商品は+43%なのでほぼ1.5倍になっています。
積み立てNISAや株は別の記事で
積み立てNISAで運用中の商品や保有している株の銘柄は別記事でご紹介します。
終わりに・老後の為に今から備えよう
老後資金については明確にいくら必要とは言い難いですが、若い頃から貯めておいた方が後々困らなくて済みます。
今の20〜30代は年金受取額が減ると分かっているので、自分達で備えられるところは備えましょう!