投資での初めての大きな失敗談
これは株を始めたばかりの私が体験した、投資の世界の洗礼とも呼べる出来事のお話です。
これから株を始める方には教訓にして欲しいですし、同じような体験をした方には共感してもらえると思います。
最初は好調だった
始めて買った株は健康コーポレーション(現ライザップ)

こちらの記事にもあるように、私が初めて買った株は健康コーポレーションでした。
現在はライザップに社名変更したので知っている方も多いのではないでしょうか?
この銘柄を知ったきっかけは有名なブロガーの記事でした。
買ってしばらくするとライザップフィーバーが始まった

Trading Viewより
私が株を買ったのは2016年の後半ですが、2017年から2018年にかけて物凄い勢いで上昇し、2018年夏頃に元に戻りました。
私は上昇局面で何度か売買した為、株を始めてすぐに数万円の利益を出すことができました。

ライザップといえば飛ぶ鳥を落とす勢いだったあの頃。
札証から東証への鞍替えが期待されていました。
どんどん企業を買収してライザップグループを大きくしていった社長の瀬戸さんを見て、
投資初心者の私は「ソフトバンクの孫正義になるのでは」と期待いっぱいで売買していました。
掲示板でよく見た「イナゴ」の意味
当時のライザップの掲示板でよく出てきた単語だった
どこで情報収集すれば良いかわからなかった私は、Yahooファイナンスの掲示板をよく見ていました。
そこでよく目にした単語が「イナゴ」
イナゴとは・・・
話題の銘柄に短期間売買を繰り返す個人の集まり。
イナゴのおかげで株価は短期間で急上昇し、イナゴが去ると急落する。その時のチャートが棟のような形になることから「イナゴタワー」と呼ばれる。
イナゴの由来は、大群で稲に群がり、食べつくすと次の場所にうつっていくところからきているそうです。
ライザップの上昇はこのイナゴによるものでした。
彼らは去ったあと、材料のない銘柄に戻ってくることはありません。
押し目買いのつもりが、イナゴタワーが崩れる瞬間だった
上昇局面で何度か売買できた私は、株価が少し下がったところで「安い!」とまた飛び付きます。
分割も控えていたので2500円という最高値付近で買ってしまうのです。

されど待てど暮らせど株価は下がり続けるばかり

希望が捨てられず、損切りかできない
分割しても上がらないどころか株価は約1年間下がり続けました。
一時は最高値の10%程度まで萎み、今は200円以下を彷徨い続けています。
こうなるともう売りに売れません。
含み損が225,000円に
4年以上経った今でも上がる見込みはありません。
パーソナルジムに関しては、コロナでかなりの打撃を受けたと思います。
実は買ったのはライザップだけじゃない
同時期、ライザップグループの下着メーカーであるマルコの株も購入しました。
同じような運命を辿り、こちらは400株持っていたので含み損は8万円。
なんと合計30万円の含み損を未だに抱えてるんですよね。

元々の目的だった株主優待も改悪
在庫が少なく、商品が選べない
ライザップの株主優待は100株で2000ポイントもらえ、株主優待サイトで商品と交換してもらえます。
しかしお目当ての商品はほとんど在庫が少なく、開始時間と共にサイトにログインしても在庫切れ。
どろあわわだけは在庫が豊富かつ補充もされますが、その他は選べたことがありません。
ポイントを3年間繰り越せる制度もあるのですが、繰り越したところで在庫じゃないんじゃ意味ないし…

教訓:マネーゲームにはのらない
投資ではなく投機になっていた
東証への鞍替えという期待で、会社の価値以上の価格がついていた銘柄でした。
これだけ値動きのある銘柄は、もう投資ではなくギャンブルです。
損切りの勇気は大事
今後株式投資を行うにあたって、損切りの大切さが身に染みました。
マイナスが確定してしまうからと律儀に持っていたら、修復不可能なところまで来てしまったのです。
今後ライザップの株はどうしていく?
初めて買った株はとっくに売ってしまいましたが、初めて買った銘柄であることは間違いありません。
思い出として、教訓として、いつか鞍替えして一部上場するその日まで持ち続ける覚悟です。
それまではどろあわわを貰い続けて、いらない分はメルカリしようかな…
以上、株初心者だった頃の私の大失敗談でした!
今は堅実に積み立てNISAやiDeCoなどの非課税制度を活用してインデックス投資をしてみたり、米国株のグロース株や仮想通貨を買ってみたりと、分散投資を心がけています。
月初になったら保有資産状況も紹介できたらいいなと思います。

失敗こそ成功へと繋がる1番の投資。
失敗したわけではない。
それを誤りだと言ってはいけない。
勉強したのだと言いたまえ。ートーマス・エジソン
エジソンの言葉に励まされながら日々生きています・・。
これからも失敗はすると思いますが、どんどん勉強して資産運用の知識を広げていこうと思います!