みなさんこんにちは。[息子はゼロ歳の株主] ゼロ株ママです。
昨年10月に宅建試験に合格した記事を書いたので、今回は宅建士になる為に必要な登録実務講習の話を書いていきます。
試験に合格するだけでは宅建士になれない
宅建士になる為のステップ
実は宅建試験に合格しても宅建士にはなれません。
宅建士になる為には以下のステップを一つずつクリアする必要があります。
宅建士になるには・・
- 宅建試験合格
- 登録実務講習(2年以上の実務経験があれば免除)
- 登録手続き
- 宅地建物取引士証の交付手続き
この記事を読んだ皆さんは恐らく①の宅建試験を既に合格したか、今年のテストの合格予想点数に達している方だと思います。
せっかく試験に合格したのなら、宅建士の登録をして宅建士証も欲しいですよね。
宅建士証発行までにかかる手続きや費用も簡単に説明します。

宅建士証発行までにかかる費用
宅建試験に合格する為にユーキャンを受講したり予備校に通った方は既にそれなりの費用がかかったかと思います。
実は合格後、宅建士証発行までに約7万円かかることをご存じでしょうか?
知った時私の決心は少し揺らぎましたが、試験を合格しただけでは実務ができないので、法定講習が免除される間に全てやってしまおう!と決めました。
宅建士証発行までにかかる費用(及び維持費用)
①宅習建士登録実務講習 | 約20,000円 *2年以上の実務経験で免除 |
---|---|
②資格登録手数料 | 37,000円 |
③取引士証交付申請手数料 | 4,500円 |
④講習受講料 | 12,000円 *5年に一度の更新時期に受講 |
⑤更新時の交付手数料 | 4,500円 *5年に一度の更新時期に受講 |
④と⑤は5年に一度の更新時期に支払うものなので、最初に支払うのは62,000円です。
登録実務講習は受ける会社によって多少金額が異なるので、2万円以下のところもありました。
登録自体の有効期限はないので、一度登録してしまえば一生ものです。
ただし宅建士証は運転免許証のようなものなので、5年に一度更新する必要があります。
この辺は宅建試験にも出てきたので、皆さんはよくご存じですよね。
合格後まず最初に行うのは登録実務講習の受講
今回は②の登録実務講習についてピックアップしています。
やっと試験勉強から解放された!と言う方も多いと思いますが、実はまだ長い長い講習が待っているのです・・・。
ちなみに宅建試験合格から1年以上たつと、更に法定講習が必要なので注意しましょう。
近場かつ修了試験の合格率が高いLECを選択
自己採点で合格確定していたので、合格発表前に予約
10月に試験を受け、少し経つと解答速報が発表されます。
TAC、ユーキャンなど様々な企業が解答と合格ラインを予想するので、毎日チェックしていました。
私の予想点数はどの会社の合格ライン予想よりも上だったので、流石に合格しているだろうと確信し、宅建士になるための次のステップに向かって調べ始めました。
登録実務講習は最後の修了試験に合格しなければならない
登録実務講習の内容を調べると、講習を受けるだけでなく最後に修了試験に合格する必要があることが判明。

妊娠中だったので確実に一回で合格したいと思い、合格率が99%以上かつ、落ちても1回再受講可能のLECに決定。
試験後一番早い日程である1月初旬の講習を予約しました。
LECの登録実務講習
- 受講料:22,000円
- 内 容:DVDによる通信講座→スクーリング(講義)→修了試験
- 通信講座時間: 3時間
- スクーリング時間:12時間
スクーリング(講義)は2日間クラスと1日クラスに分かれています。
2日クラス
- 9:40~18:00
- 9:40~18:10(修了試験17:10~18:10)
1日クラス
- 7:30~22:25(修了試験21:25~22:25)

切迫早産で講習を延期、なんと臨月に受講することに。
年末に急にお腹が痛くなり産婦人科に行ったところ、切迫早産気味と診断されました。
入院はしなくて良いことになりましたが、当面はトイレとお風呂以外は寝て過ごすよう言われます。
座っているだけとはいえ、8時間×2日の講習を受けるのは心配だったので延期してもらいました。

事前の通信講座について
申し込み後はテキストとDVDが届く
申し込みの時期にもよりますが、10日程度で教材が発送されます。
到着後はDVDを見て、『手引き・通信課程問題』を解答するように書かれていました。
(提出義務はないのでやらなくても問題は無いです)
教材内容:
- 登録実務講習テキスト
- 登録実務講習テキスト資料集
- DVD(3時間)
- 手引き・通信課程問題
事前のDVD学習
1時間×3コマの内容でした。マタニティヨガをしながら流し見したのを覚えています。
DVD学習の内容
- スクーリング日程や内容についての説明
- 教科書と資料集を使った宅建取引の全体像の説明
- 最新の改正点など(水害ハザードマップの話が長かったです)
事前学習の感想
そこまで重要な内容ではなく、軽く流すだけで良さそうでした。
私は宅建士としての実務経験はないですが、不動産売買の関連業務に関わることはあります。
重説も見たことはありますし、目新しい情報はなかったですね。
スクーリングの時に先生の指定した箇所にマークする為、DVD学習時点での書き込みはしないようにとの指示がありました。
時間がない方は、DVDを見るよりも手引きに付属していた通信過程問題(60問)を解いておくほうが良さそうです。
宅建試験から時間が経ってない方ならスラスラ解けると思います。
正直、スクーリング中真面目に授業を聞くだけで十分受かるようにはできていました。
2日間のスクーリング(講義)
スクーリングのスケジュール
9:40 | 集合 |
---|---|
10:00 | 講義スタート 90分ごとに10分休憩 |
13:10 | 昼休憩 |
14:10 | 午後の講義 10分休憩×2回 |
18:00 | 講義終了 *2日目は試験あり |
1日目は物件調査と媒介契約。2日目は35・37条をカバーしました。
教科書と資料集を使いながらワークブックを解くのですが、割と忙しくて眠くなる暇はなかったです。
スクーリング1日目
お昼が遅めなのでお腹が空きそうだなと思い、コンビニでソイジョイを買って行きました。
周りに迷惑にならない範囲で食べても良いと言われましたが、食べる雰囲気ではなかったです。
産休中で長時間座るのが久しぶりだった為、足は浮腫むし、お尻と腰が痛くて辛かったのですが、なんとか乗り切ることができました。
お昼休み歩いた時には腰が限界を迎えてました。

臨月なので破水しても慌てないよう、夜用の生理用ナプキン・タオル・母子手帳はきっちりカバンに入れておきました。
無断退出は絶対禁止と授業開始後念を押されましたが、「陣痛や破水などどうしようもない時は黙って退出します」と事前に講師の方に伝えておくことで安心して受講できました。
ちなみにお昼ご飯は教室で食べても良さそうでしたが、座りっぱなしもしんどいので外に食べに行ってリフレッシュしました。
スクーリング2日目
1日目の反省を活かし、2日目はむくみ対策のメディキュットと腰痛対策のトコちゃんベルト2を着用。
1日目もそうでしたが、部屋が異様に暑く感じました。
途中嫌な汗がでてくるし、マスクで息苦しいし、後半トコちゃんベルトが苦しくなって辛かったです・・・。

2日目はワークブックと教科書を使って重要事項説明と契約書についてしっかり教わりました。
テストは30分前後で無事終了。
マークシート20問と穴埋めが20問で、特に穴埋めが簡単でした。
テストに出てくるところはすべて授業中にアンダーラインするよう言われるので、教科書を開きながら解答すれば問題ないと思います。
付箋を持って行っておくとより早く終わるなと思いました。
合格証書は郵送されるので、登録関連書類と37,000円の収入証紙と一緒に持って登録しにいけばOK。(自治体によって異なるので注意)
収入証紙とは?
地方自治体が発行する証票。租税や手数料などの納付を行うためのもので、県によって購入場所は異なる。(土木事務所や県税事務所で購入可能)
東京や広島等は廃止されているので注意*
私は間違えて郵便局で収入印紙を買ってしまってとても焦ったので、皆さんは気を付けてください!
登録関連書類は宅建の合格証書と共に送られてきたと思います。
登録には時間がかかるので、余裕を持って行動しましょう
長かった宅建の勉強から解放されたと思いきや、また講習!と心を折られましたが、宅建士まであと一歩です!
