みなさんこんにちは。[息子はゼロ歳の株主] ゼロ株ママです。
いきなりですが、今朝会社へ行く準備中に悲劇の大事件が起きました・・・
ママさんパパさんならきっと共感して笑ってくれると思い、記事にすることにしました。
- 今朝の出社準備が地獄絵図すぎた話
- 前提:今朝はいつもより少し疲れていた
- 今朝の流れはこんな感じ
- 5:30 早朝に起床した息子
- 5:40 オムツを変える
- 5:45 夫が起床。メルシーポットで鼻水を吸う
- 5:50 授乳
- 6:10 夫に任せて自分の準備を始める
- 6:20 顔を洗って化粧して歯磨き
- 6:40 寝癖を治す
- 6:50 通勤バッグの準備
- 7:00 仮眠
- 7:30 起床、夫出社
- 7:40 息子を着替えさせ、保湿する
- 7:55 風邪薬の準備
- 8:00 不穏な匂いに気づく
- 8:05 悲劇の背中漏れを発見
- 8:10 暴れ回るので諦めてお風呂場へ
- 8:25 息子の体を拭いて服を着させる
- 8:30 「いないいないばあ」に託して洋服を洗おうとするも失敗
- 8:35 自分も濡れたので着替える
- 8:40 風邪薬2種類を飲ませて授乳
- 8:50 検温、連絡帳記入
- 8:55 登園
- 9:05 帰宅し、洗濯干す
- 9:15 昨日作っておいたお弁当をカバンに突っ込んで家を出る
- おまけに帰宅後のバタバタも
- 夕寝後もバタバタは続く
- 育児と仕事の両立について
今朝の出社準備が地獄絵図すぎた話
私の会社は在宅メインではあるものの、週に何回か出社日があります。
今朝の大事件勃発時は、会社を休もうかと一瞬思ったくらい絶望したのですが、せめてブログのネタができたと自分を励ますために綴っていきます。
前提:今朝はいつもより少し疲れていた
前日はパパが体調不良の為、夜の添い寝担当を代わった
夜の息子対応は完全シフト制を採用しています。
夜(21:00~2:00)は夫で、朝方(2:00~登園の9:00まで)は私が担当。
たまたまその日は夫が体調不良だったので、23:00からは私が子供部屋で一緒に寝ていました。
添い寝中は熟睡できない
息子は最近よく寝るようになったのですが、それでも夜中に何度か起きますし、寝相や寝言でよく起こされます。
息子が生まれてからは些細な物音でも起きるようになりました。
添い寝中は隣で転がりまわる息子が気になって熟睡できません。
今朝の流れはこんな感じ
5:30 早朝に起床した息子
この日はいつもより息子が早起きでした。
起きたらとりあえず号泣するので、いつものように抱っこします。
私は夜中何度も息子の寝言に起こされているので、普通に眠たい。
5:40 オムツを変える
朝はおむつがパンパンなので、履き替える為に一旦布団におろします。
抱っこしていないと大号泣なのですが、仕方ないので泣かせたまま変えます。

5:45 夫が起床。メルシーポットで鼻水を吸う
オムツを変え終わると、泣き声で目覚めた夫が子供部屋にきてくれました。
息子の鼻が詰まっているからと電動鼻吸い器のメルシーポットで吸ってあげます。
今記事を書きながら気づきましたが、メルシーポット洗ってないや。
5:50 授乳
朝起きたら毎回授乳しているので、今日も飲ませてあげます。
息子が寝落ちすることを願っていましたが、今日は元気いっぱい。
6:10 夫に任せて自分の準備を始める
夫に息子を任せて、パジャマから出社用の服に着替えます。
朝はいつも時間がないので前日に服を決めてセットしているのですぐです。
6:20 顔を洗って化粧して歯磨き
今朝はたまたま夫が見てくれる時間に息子が起きましたが、起きている息子を横目に準備することも多いです。
見えないところにいるとすぐ泣いてしまうので、最近は時短メイクを極めていますが、今日は少しゆっくりできる日。
それでも10分ほどで化粧し、歯磨きをします。
6:40 寝癖を治す
さすがにボサボサ頭ではいけないので、最低限髪をセット。
まあ息子に引っ張られてぐしゃぐしゃになるのですが…
6:50 通勤バッグの準備
前日まで在宅勤務で使っていたパソコンを入れたりして、通勤用の荷物をまとめました。
朝バタバタしているとよく忘れ物をしてしまうので、中身を確認します。
7:00 仮眠
夫が息子を寝かしつけてくれたので、会社で寝落ちしないよう仮眠します。
気絶したように眠っていたからか、記憶がありません。
7:30 起床、夫出社
息子の泣き声で起床。いつも30分ぴったりで起きてきます。
夫は出社しましたが、自分の準備が終わっている。
うまく行けば今日は朝ごはんも食べれるかも?と淡い期待を抱いていました。

7:40 息子を着替えさせ、保湿する
週末買った可愛い秋服を着せて、ベビー用クリームで保湿します。
最近動き回るので着替えさせるだけでも一苦労。
保湿剤の容器がお気に入りなので、手を伸ばして舐めようとするのを阻止しながらなんとか塗ります。

7:55 風邪薬の準備
息子は風邪を引いているので、粉薬を溶かしたり、液体状の薬を4.85ミリ分測ったりして飲ませる準備をします。
液体の薬って毎回測るの面倒ですよね…
8:00 不穏な匂いに気づく
ある程度準備ができたことだし、オムツを変えて薬を飲ませようと思ったところで不穏な匂いが…


8:05 悲劇の背中漏れを発見
うんちが背中まで漏れていました…
幸い汚れたのは肌着だけのようだったので、一旦服を脱がします。
今日に限ってオムツボックスが空になっていたので、背中にうんちがついたままの息子を抱っこし、クローゼットから保育園用のオムツを引っ張り出します。

うんちが背中についたまま暴れる息子を片手に、なんとかオムツを確保しました。
8:10 暴れ回るので諦めてお風呂場へ
このままだとプレイマットにも被害が及びそうだと判断し、オムツ姿のままお風呂場へ
脱がそうとすると抵抗しだし、息子の足や私の服にうんちがつきます。

なんとか脱がせて息子をシャワーで洗いますが、今日に限って排水溝が詰まっています。
シャワーホースにもうんちがついたので、昨日サボった自分を呪いながら、排水溝ネットを取り替えて軽く掃除します。

8:25 息子の体を拭いて服を着させる
もちろんおふろ掃除の前に息子の体を拭いて服を着させます。
ベビーサークルに入れて「お風呂洗ってくるね」と言い残して風呂場へリターン。

ものすごい音量の泣き声が聞こえます。
途中泣き声が聞こえなくなったと思って見に行くと、どうにかロックを外してベビーサークルからエスケープしていました。

コンセントを引っ張っていなかったことに安堵しながら、ベビーサークルに戻します。
8:30 「いないいないばあ」に託して洋服を洗おうとするも失敗
服についたうんちをウタマロ石鹸で落として洗濯機をまわします。
とにかく近所迷惑になるレベルで泣くので、その間NHKの「いないいないばあ」を点けてみました。
いつもテレビを点けないのでワンワン(犬のキャラクター)が怖かったのか、大号泣。
まさかの逆効果でした…
8:35 自分も濡れたので着替える
いちいち泣き止ませていたらいつまでたっても会社に行けません。
心を鬼にして着替えます。
心の中でご近所さんにも謝ります。
息子の悲鳴がマンション一帯に響き渡っていました。
8:40 風邪薬2種類を飲ませて授乳
測っておいた風邪薬を飲ませます。
時間が経ちすぎて粉薬が分離して固まっていました。
哺乳瓶に入れて飲ませたもの、溶けていないのでほとんど飲めていませんでしたが、時間がないので潔く諦めて授乳します。

8:50 検温、連絡帳記入
連絡欄は前日に書いているので、朝起きた時間、体温、うんちの回数などを記入します。
忘れ物チェックの時間も惜しいので、昨日の自分を信じて出発。
靴下も履かせず、抱っこ紐カバーに足を入れてあげてせめてもの防寒をします。
8:55 登園
女神のような保育士さんに息子を預けます。
この時間は意外と混んでいるので、並ぶ時もあるのですが、今日はすんなり預けられました。
9:05 帰宅し、洗濯干す
本当に時間がないので、最低限子供の服だけ干します。

この瞬間、全自動洗濯機を買うことを心に決めた
今の洗濯機を買ってまだ3~4年ですが、自分のお小遣いから出してもいいと思ったレベルです。
カビないようにマットレスを立てかけて、出発時間のアラームが鳴っているアップルウォッチに焦りながら出発準備をします。
9:15 昨日作っておいたお弁当をカバンに突っ込んで家を出る
全力疾走で電車に乗り、降りてからも全力疾走で会社に向かいました。
なお朝ご飯は食べていません。

なんとか無事会社につきました。
ぎりぎりになったことを会社の人に謝りながら、「あれ?そもそも私何か悪いことしたかな?」と冷静に考えていました。
おまけに帰宅後のバタバタも
せっかくなので帰宅後も綴らせてください。
時短勤務中でも意外と時間ないということは、ママさん達に共感してもらえると思います。
そもそも時短勤務かどうかなんて、取引先には関係ない話。
今日は退社時間の10分前に電話がかかってきて、なんだかんだ20分くらい通話が続きました。

今日はスーパーで鮭を買って離乳食を作らないと、保育園の給食予定日に間に合いません。

小走りで駅まで行き、これまたダッシュで用事をすまします。
16:15 帰宅
買った生鮭を煮て離乳食を作ります。
7倍がゆや野菜スープなど、週末に作り置きしていた分も解凍する為お皿にうつしておきました。
16:30 朝と昨日の洗い物
溜まっていた洗い物をすませます。
夫が洗ってくれることもありますが、息子が寝た後は洗い物の音で起きてしまうので、この時間に急いで終わらせることが多いです。
16:40 布団などをもとに戻し、洗濯を取りこむ
朝必死に干した洗濯物を取り込みます。
時間がないのであくまで取り込むだけ。
たたむのは息子の横でもできるので、なるべくリビング以外の場所でしないといけないことは終わらせておきます。
16:50 作り置きのしょうが焼きにそえる目玉焼つくる
昨日二日分の作り置きをしていましたが、少し足りないと思い簡単に目玉焼きを作ります。
お迎えまであと10分。
アップルウォッチのアラームが鳴り響きます。
16:55 抱っこ紐を持ってお迎え

またもやダッシュで保育園に向かいます。
家に帰ってくると息子は元気いっぱい。

とりあえず夕寝の30分で洗濯畳んで明日の保育園準備…をいつもならするところですが、今日は疲れたので一緒に横になってこのブログの下書きをすることにしました。

とりあえず瞼が限界なのでちょっとだけ仮眠・・・
(3分後、目覚めた息子に起こされました)
夕寝後もバタバタは続く
この後の流れはこんな感じ
- 離乳食を準備(待ってる間大泣き)
- 食べさせる
- 授乳 →夫帰宅!
- 大人の夜ご飯
- 絵本タイム
- 息子と夫お風呂(その間プレイマットやベビーサークルの拭き上げなど)
- 息子の保湿と着替え
- 寝る前の絵本タイム
- 風邪薬の準備
- ミルク
- 寝かしつけ
⑨からは夫が担当してくれるので、私はお風呂に入って洗濯回して髪乾かして歯磨きして…と全部終わって22:30から寝るまでの1時間はフリータイム。
こうしてブログを書いたりしています。
仕事だけしてたあの頃がいかに自由だったかが身に染みる…
育児と仕事の両立について
育児をしながら働くのは大変だけど楽しい
こんな記事を書きましたが、職場復帰したことを後悔はしていません。
こんな絶望的な1日でも、会社に行けば「大変だったね」「朝からお疲れ様」と言ってもらえます。
一人で家にいた育休中は、コロナ禍なこともあり、夫以外と話すことがない日も多々ありました。
大人と会話すると息抜きになるので、自分が余裕を持って子育てしていく中で必要だと思っています。
働くとお金ももらえるので、金銭面でも精神面でも余裕ができて一石二鳥!
保育園は色んな遊びをさせてくれるし、規則正しい生活リズムになるし、栄養たっぷりのごはんも食べさせてくれるので日々感謝してもしきれません。
今日はとにかく絶望の朝でしたが、せめて家出る直前じゃなかっただけよかったなと思いました。
とはいえ、毎日育児に仕事にお疲れ様です。
働くママさんパパさんにとっては日常茶飯事かもしれませんが、私はまだまだこういったハプニングに慣れません…
赤ちゃんがうんちするのも吐き戻しするのも仕方のないこと。
心に余裕をもって接することができるよう精進していきます。


今回はただの日記になってしまいましたが、共感してくれる人がいたら嬉しいです。
今日も一日頑張りましょう!