妊娠・出産

一か月以上悪露が続く!産後一か月検診で胎盤ポリープと診断された体験記

皆さんこんにちは!今年無痛分娩で出産したゼロ株ママです。

【無痛分娩レポ】本当に痛くない?結論:陣痛と会陰切開は痛かった!痛いのが大の苦手な私が経験した計画無痛分娩当日の流れです。2021年に出産。朝病院についてから産後までかなり細かく書いているので、参考になれば嬉しいです。...

この記事は、産後の1ヶ月検診で胎盤ポリープと診断された話です。

1ヶ月検診は赤ちゃんとお母さん両方診てもらえる

新生児との外出は早めに準備が大事!

赤ちゃんを連れての外出は思ったより準備に時間がかかりました。

病院に着いたのはギリギリ!

なぜか出発する直前に大量にうんちをするんですよね・・・

[0歳7か月]新米ワーママの出社準備 地獄のうんち漏れ編 みなさんこんにちは。[息子はゼロ歳の株主] ゼロ株ママです。 いきなりですが、今朝会社へ行く準備中に悲劇の大事件が起きまし...

一か月検診の持ち物持ち物

  • おむつ
  • お尻拭き
  • ビニール袋×数枚
  • 赤ちゃんの着替え一式
  • おくるみ
  • ミルク(液体2本)
  • 哺乳瓶
  • ガーゼ 2~3枚
  • タオル
  • 母子手帳
  • 保険証

我が家は車で行ったのですが、コロナ禍の為保護者は一名しか病院に入れませんでした。

おくるみに包んだ赤ちゃんとマザーズバッグで両手が塞がってしまったので、スリングなどがあった方が便利だったかも?

とはいえ、駐車場からすぐの距離だったので、車で行くならわざわざ買う必要は無いと思います。

電車も検討したけど…

我が家は普段車を使わないのでカーシェアを利用しています。

家のすぐ近くにステーションがあるのですが、家の前に一時駐車して重たいベビーシートを乗せるのが結構大変でした。

一人で持つには重たいけれど、赤ちゃんを置いて家を離れられないし・・・

電車で行くことも考えましたが、少し遠いので車内で泣き出さないか不安だったのと、コロナが心配だったこともあり夫に乗せていってもらいました。

赤ちゃんの1ヶ月検診の結果

息子の診察自体は5分程度で終了

小児科で身長・体重を測定し、先生の診察をしてもらいました。

病院に到着後すぐに赤ちゃんの服を脱がし、待合室のベッドで看護師さんに身長・体重を測ってもらいます。

二週間検診でもそうでしたが、なぜかオムツを外した瞬間おしっこをしました

下に敷いてたおくるみも私の服もビショビショ…

息子の服は予備を持ってきていたけど、まさか自分の服が汚れると思っておらず焦りました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
着替えもないし、タオルで必死に拭いて凌ぎました

身長・体重測定の後は小児科の先生の検診があるので、服を着せずにおくるみで待機するよう言われます。

おくるみがおしっこで濡れたので、予備で持ってきていたロンパースを上から被せて凌ぎました。

身長 46.7→50.6cm
体重 2.9→3.6kg

体重も順調に増えており、目も見えているそうなので特に問題なしとの結果でした。

婦人科へ移動し、産後一か月検診

胎盤が残っていることが判明

1ヶ月検診までは、母親も産後の経過を診てもらえました。

この頃まだ悪露が出続けていたのですが、「人それぞれだろうからいつか止まるだろう」と全く気に留めていませんでした。

先生に内診してもらうと「胎盤が残っているね…」と困ったような顔をされました。

ここで初めて胎盤ポリープと診断されます。

胎盤ポリープとは?

分娩・流産後の妊娠組織の遺残に腫瘤が増大し,ポリープ状になったもの。発生頻度は 0.05∼5.3% と低いが,時に大出血を引き起こす重要な疾患である。

仙台市立病院 胎盤ポリープの4症例より

残った胎盤のかけらは産後徐々に排出されるらしいのですが、ごく稀に小さなかけらが留まって成長しようとするそうです。

もちろん胎盤としての役割は終えてるので、大半は成長を辞めてゆっくり枯れていきます。

産後2〜3ヶ月かけて少量ずつ排出されるか、こぶし大くらいの血の塊が一気に出るそうです。

ただし、血流が豊富な場合は大きな病院で手術する可能性もあり、最悪子宮摘出なんてこともあるそうです。

ドクター
ドクター
大量出血したら救急車呼んですぐに来てください
大量ってどれくらいですか?
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
ドクター
ドクター
小さな水溜まりくらいですね
(それ死ぬんじゃ・・・?)
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

飲み薬を処方され、経過観察のため毎週通院するように言われました。

入院の時、赤ちゃんはどうなる?

コロナ禍の為、いくら生まれたばかりと言えど一緒に入院はできないと言われました。

新生児の息子を置いて何日も入院するなんて考えられません。

かと言って安静にしてたら治るものでもないので、特にできることもなく、常に少しドキドキしながら過ごしていました。

万が一の時のために、私の母には事前に長期入院の可能性があることは話しておきました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
常に夜用の生理用ナプキンとタオルを持ち歩くようにしていました

 

楽しみにしていた入浴は当面禁止

1ヶ月検診で問題がなければ、入浴できる予定だったので楽しみにしていました。

結局胎盤が取れるまでシャワーのみになってしまい、我が家は1ヶ月過ぎてもしばらくは沐浴バスを使って息子を洗っていました。

3週間後、無事摘出

ちょっと信じられないくらい痛かった

経過観察で産婦人科に毎週通っていましたが、産後1か月と3週間で無事とってもらいました!

服薬のおかげなのか、自然にでてきたのかはわかりませんが、ほぼでてきそうな状態だったらしく、内診時に「とりますねー」と軽く言われました。

ドクター
ドクター
(カチャカチャ)
いたたたたたた!!!!!!!麻酔してくれ!
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

 

痛いのが嫌すぎて無痛分娩を選んだ私にとっては、この胎盤を摘出時の痛みは忘れられません。

まさか産後にこんな痛みが待ってるとは…

産む苦しみに比べたら一瞬の出来事だったのですが、痛すぎてちょっと涙が出ました

胎盤ポリープが血を吸ってどんどん大きくなってしまうと、最悪手術で子宮摘出の可能性もあるそうなので、痛くても無事とってもらえて良かったです。

ちなみにこの後もしばらく出血は続きました。妊娠時の生理がまとめてくる感じです。

結論: 検診は大事

ママとパパは自分を大切にしよう

悪露が1ヶ月続いていましたが、「個人差があるだろうしこんなもんかな」と全く気にしていませんでした。

一か月検診で診てもらわなかったら、自分から病院に診てもらいにいかなかったかもしれません。

それくらい新生児との一日はあっという間でした。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
いざ内診で胎盤ポリープが発見された時は気が気じゃなかったです・・・

 

子宮摘出になったらもう子供は産めないの?

私に何かあったら生まれたばかりの息子はどうなるの?

産後のふらふらの体で、いつまで病院に通えばいいの?

息子を夫に預けて通院したのですが、家から遠くて交通費も診察代もかかる…

まさか産後もハイペースで産婦人科に通院すると思っていませんでした。

子供が生まれるとついつい子供優先になって、自分のことは後回しにしてしまいがちですが、ママとパパが元気なのが大前提。

無理を続けると人間いつかぷつんと糸が切れてしまうもの。

私もいわゆるガルガル期に夫に当たってしまって反省したことがあります…

自分も大事にしながら子育てをするって結構難しいですね。

育児は辛いこともある。でもどんなに辛くても我が子は可愛い

妊娠〜出産は色々な奇跡が重なって起きるんだなと実感しています。

夜泣きと後追いに悩まされている最中ですが、私に抱っこしてと泣きながら手を広げる我が子は最高に可愛いです。

抱っこで腕が筋肉痛でも、腱鞘炎になっても、夜泣き叫ぶ息子をあやしながら「もう嫌だ!お母さんやめたい!」と思っても、

結局会社に向かう電車の中では息子の写真ばかり見て「早く会いたいな」と思ってしまうんです。

きっとこれからも思うようにいかず、息子に怒ってしまうこともあるでしょう。

その度に涙を流して後悔する自分が容易に想像できます。笑

私から生まれてきたけど、もう私の一部ではない。

自分の思い通りに動いてくれないのは当たり前だと分かっている筈なのに、ついつい「今は大人しくしててよ!」と思ってしまうこともしばしば・・。

泣いたり暴れたりしても、おおらかな心で見れるような仙人を目指して頑張ります。

Mくん
Mくん
ぎゃあああああ (抱っこしてえええ)
はよ寝てくれ・・(仙人は無理だ)
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

 

なにはともあれ、母子ともに健康(母の体はボロボロですが)でよかったです。

産後すぐの赤ちゃんと何時間もお留守番してくれた夫にも感謝です。

パパ
パパ
おむつもかえたし、ミルクもあげたし、問題ないからゆっくり帰っておいで!
ベストファーザー賞あげたい…
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

 

他にも産後トラブルで色々な病院に行ったので、そちらについてはまた別の記事に書きますね。

胎盤ポリープが見つかったママさんは、入院が必要になった時にサポートしてくれる人をしっかり探しておきましょう!

入院に備えて、完母ではなく混合で哺乳瓶に慣れさせておくと安心かもしれませんね。

 

胎盤ポリープをネットで検索すると怖いことばかり書いていますが、私みたいに何事もなく出てきた人もたくさんいます。

ネガティブに考えすぎると余計に疲弊してしまうので、あまり気負いすぎずにいきましょうね。

慣れない育児で大変かと思いますが、適度に息抜きをしながら頑張りましょう!

読んでいただきありがとうございました!

ポチっと押していただけるととても励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です