勉強

[完全独学] 50点中44点で合格!帰国子女ママの宅建勉強術

みなさんこんにちは。ゼロ株ママです。

2021年春に出産した私ですが、妊娠中にとある国家資格に合格しました。

それが宅地建物取引士試験

宅建士とは?

「宅地建物取引士」の略称で不動産取引の専門家

不動産売買や賃貸物件のあっせん時に、土地や建物について説明ができる。重要事項説明等は宅建士でないとできない

不動産売買業、不動産仲介業、不動産賃貸業などでは、従業員5名に対して1名の宅建士設置が義務付けられている。

今回の記事では、完全独学で宅建士に合格した私の勉強法を紹介していきます。

目次
  1. 宅建士を受けるきっかけ
  2. 宅地建物取引士試験の難易度
  3. 試験内容と各科目について
  4. 2回目のスケジュールと勉強時間
  5. 勉強時間の管理に使ったのはStudyplusアプリ
  6. 2回目で宅建士に合格!
  7. 稼ぐ力を強くするため、頑張って勉強しましょう!

宅建士を受けるきっかけ

国家資格を取ってみたかった

私が持っている資格の中で、転職でも使えそうなのはTOEICのみ。

宅建士はパートでも有利な資格なので、前々から欲しいなという気持ちはありました。

英語は得意な私ですが、合格率が10%台の日本語のテストということで少し不安ではありましたが、普通の人より勉強すればいいやと思い受験を決意しました。

宅地建物取引士試験の難易度

合格率は毎年1518と難易度はまずまず。

合格ラインは毎年変わりますが、大体35/50点と70%以上が目安とされています。

そして実は令和1年度に一回受けて落ちているのですが、その時は34点と基準点に1点満たずでした。

ちなみに私が合格した令和2年度は、コロナ対策の為初めて2回に分けて試験が行われた年です。

  受験者数 合格者数 合格率
令和3年度[10月] 209,749 37,579 17.9%
令和2年度[12月] 35,261 4,610 13.1%
令和2年度[10月] 168,989 29,728 17.6%
令和元年度 220,797 37,481 17.0%

(資格の学校TACより)

合格した10月の試験は、基準点が過去最高の38点でしたが、無事44点で通過することができました。

過去の数年の合格基準点は35点~と年々上がっている

初めて受けた令和元年度の合格基準点は35点でしたが、年々合格点が上昇傾向にあります。

私は2回目の試験は絶対に受かりたかったので、9割(45点)とるという目標で勉強しました。

合格基準点
令和3年度[10月] 34点
令和2年度[12月] 36点
令和2年度[10月]
受かった年
38点
令和元年度
落ちた年
35点
平成30年度 37点
平成29年度 35点

実際私が受けた令和2年度の合格基準点は過去最高の38点

35点ぎりぎり取れるか取れないかの知識量では合格が危なかったと思います。

Mくん
Mくん
どうやったら9割とれるの?
10年分の過去問を丸暗記して、各社の試験予想問題をローラーしていったよ!
ゼロ株ママ
ゼロ株ママ

 

1年目は落ちた

最初に宅建試験に興味を持ったのは令和1年の夏。試験日程を調べると、2か月半後でした。

試験申し込みも締め切り2日前とギリギリの状態。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
今回は時間がないけど、駄目元で受けるだけ受けよう

 

まず宅建試験がどんなテストが知るために参考書をいくつか購入し、勉強開始。

完全にゼロからスタートだったので、まずは概要を知る為にこちらを購入しました。

詳細までは書いていないのですが、素人の私には重要個所だけがまとめられていて丁度良かったです。

とにかく過去問をたくさん解いた方が良いとネットで読んだのですが、流石にもう少し詳しい教科書も読みたくて「出る順宅建士 合格テキスト」を全種類(3冊)購入。

 

3冊読んでノートにまとめるだけで1か月程度かかりました。

時間がなくて焦ってしまい、とりあえず電車でもサクッと解ける一問一答の問題集を購入。

最終的には過去30年の問題集を2周し、不安を抱えながらも受験日がきてしまいます。

仕事終わりにカフェで150時間近く勉強したものの、その年は34点と1点足らず不合格

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
来年は1年かけて勉強できるし、計画的にやろう!

 

試験内容と各科目について

それでは宅建試験の内容についておさらいしましょう。

試験は全てマークシート方式(4)です。50問を2時間で解く形となります。

各科目別難易度

民法など権利関係(14問)

不動産の契約書の内容について問われます。

トラブルを防ぎ、処理する為の約束を定めた法律で、「不動産取引」に関連する箇所が出題されます。

法律関係の為、文章が長くて専門用語がややこしいです。

日本語が苦手な私にとっては最難関科目でした。

民法の範囲は広いのですが、ある程度常識で解けるような問題もあるので、運次第な気がします。

宅建業法(20問)

不動産の買主を守る為のルールです。

個人所有の家やマンションを賃借・売買する時にも大切になるので、知っておいて損はない知識です。

過去問を繰り返せば満点を目指せる科目です。

法令上の制限(8問)

「住み良い街づくり」「安全な家づくり」をしていく為のルールを定めた法律です。

建築確認から始まり、都市計画法や農地法など法律関係の問題が多数出題されます。

とにかく暗記がマストなので、重要項目をまとめた暗記ノートを作り、一日一回は見るようにしていました

 

その他関連知識(8問)

不動産購入の際にかかる税金、土地・建物の安全性や耐久性に関する問題などが出題されます。

範囲が広く、難しい用語が多い印象です。

こちらで統計についての問題もあるので、そちらは要チェックですね。

私の各科目別点数(令和2年度)

合格した年の点数の内訳です。

やはり宅建業法は稼ぎどころ。50問中20問を占めるので、ここを得点できるかが重要です。

権利関係 12/14
法令上の制限 6/8
宅建業法 19/20
税・その他 7/8

さて、ここからは2年目の勉強スケジュールと使用したテキストを紹介していきます。

2回目のスケジュールと勉強時間

私の勉強法と合計時間

4月の緊急事態宣言から勉強を始めました。

1回目と違って半年間あるので、ゆるーくおさらいから始め、過去問をひたすら解く時間をとりました。

私の勉強法はとにかく問題を何回も解くこと。

シンプルですが、よく出る傾向の問題が掴めてくるので効果的です。

問題集で一度でも間違えた問題は赤の付箋、迷った問題は黄色の付箋を貼り、2週目以降で迷わず答えられたら青い付箋を貼りました。

付箋が貼ってある問題は5周し、答えられない問題はない状態にしておきました。

ちなみに、2年目の勉強時間は226時間。1年目と合わせると約375時間です。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
宅建は300時間くらい勉強すべきと読んだので、それ以上勉強しておけば間違いなし!

 

4月 テキストのおさらい、YouTubeの動画

勉強時間:5時間

初めての緊急事態宣言発令により、会社初の在宅勤務が導入されました。

通勤時間がいらないということで去年の勉強を取り戻すべく、YouTubeの動画を見たりテキストを見返したりしました。

見ていたYouTubeのチャンネル

もう一つ早口で話す男性のチャンネルがあったのですが、思い出せず・・・。

5月 権利関係 テキスト・過去問題集

勉強時間:38時間

まずは3つのテキストの内、苦手科目である権利関係の問題集を解くことに。

権利関係の内訳:(14問)

  • 民法…10問
  • 借地借家法…2問
  • 不動産登記法…1問
  • 建物区分所有法…1問

民法の問題がほとんどですが、範囲が広すぎて全部カバーするのは不可能です。

過去問をいくら解いても、見たこともない問題が出てくる可能性もあるので、完璧に覚えようとしなくて良いかと思います。

逆に、確実に得点できそうな他4問を重点的に勉強しました。

6月 法令上の制限 テキスト・過去問題集

勉強時間:24時間

民法と比較すると、法令上の制限は過去問が活きる科目です。

暗記量は多いですが、重要個所を暗記していれば絶対に点が稼げます

例年の傾向を徹底的に調べた上で対策しました。

法令上の制限の内訳(8問)

  1. 都市計画法:2問(都市計画の種類、開発行為の許可)
  2. 建築基準法:2問(建築確認・道路規制、用途規制など)
  3. 宅地造成等規制法:1問(宅地・宅地造成とは何か)
  4. 土地区画整理法:1問
  5. 農地法:1問
  6. 国土利用計画法・他:1問

エクセルでそれぞれの法令ごとに暗記すべき項目をまとめ、ひたすら隙間時間に呟いていました。

7月 宅建業法 テキスト・過去問題集

勉強時間:33時間

宅建業法は一番得点しやすい科目の為、最後にしました。

初めて宅建を勉強する場合は、宅建業法を最初にする方がとっつきやすいと思います。

(私も1年目はそうしました)

過去問を何度も繰り返せば自然と得点できる

宅地建物取引についてや、35条(重要事項説明)と37条(契約書)に記載される内容の違いなど、過去問さえ解いていれば大体答えられるようになります。

ここでは絶対に高得点を狙いたいので、自信を持って解けるまで繰り返し頑張りました。

 

8月法改正確認、アプリ、最重要ポイント555、直前予想模試①

勉強時間:37時間

  • 毎年恒例の法改正ポイントを抑える
  • 統計を暗記
  • 通勤中などの空き時間に、「宅建 過去問アプリ」で7年分の過去問をひたすら解く
  • 最重要ポイント555を抑えたテキストを5周
  • 直前予想模試(出る順宅建士)を購入し、解き始める

ちなみに使っていたアプリは「宅建過去問」。

無料で10年分の過去問が解け、全てに解説が付いているのでお勧めです。

妊娠中だった為、ちょうどつわりのピークと引っ越し準備で思うように勉強できませんでした。

出る順宅建士シリーズの 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555を隙間時間に解いていき、間違えた問題に付箋をし、こちらも暗記できるまで5週しました。

この頃には各社が予想模試を販売するので、1冊目(出る順宅建士 当たる!直前予想模試)を購入します。

第一回目の直前予想模試は50点満点中37とまずまず。

4回分入っているので、1回ずつ解いた上で間違えた問題だけエクセルに入力し、印刷して何度も解きなおしていました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
テキストを持ち歩かなくて良いので、電車の中で繰り返し解いていました

 

9月 宅建模擬試験、直前予想模試②~③

勉強時間:47時間

  • 総合資格学院で有料(5,500円)の模擬試験を受験し、40/50点
  • 出る順宅建士シリーズの直前予想模試で模試で36/50点
  • 頻出項目のおさらい(35条と37条の違いなど)

毎年総合資格学院では、有料の宅建模擬試験を実施しています。

申し込みは6~8月末なので、興味のある方は早めに申し込んでおきましょう。

会場受験とオンライン受験がありますが、私は雰囲気に慣れる為にも会場受験をしました。

試験後は振り返り動画を見れますし、後日採点分析表が送られてくるので、自分の強みなどが分かって良かったです。

その後は市販で売られている直前予想模試を買ってはループし、間違えた問題をエクセルに入力。使い終わったテキストはメルカリで売るという手法をとっていました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
出る順宅建士シリーズは合格予想点が35点とぎりぎりだったので、気合を入れ直しました

 

10月 直前予想模試(TAC、パーフェクト宅建)

勉強時間:42時間

  • 宅建業法の再暗記
  • 直前予想模試を2回ループ
  • 予想模試の内、間違えた問題のみエクセル化して復習×3回
  • 統計・法改正をおさらい

ここまで来たら今まで間違えてきた問題の復習と暗記項目のおさらいです。

毎年出題される統計問題と法改正も直前に確認しました。

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
統計問題はYouTubeの宅建みやざき塾で覚えました

 

勉強時間の管理に使ったのはStudyplusアプリ

もともと1年目は何もかもギリギリだったので、次の年は余裕をもって勉強する為に予めスケジュールを組みました。

無料で使えるStudyplusは自分の勉強時間の記録だけでなく、同じ試験に向かって勉強する人たちの勉強時間がリアルタイムで知れるので、モチベーションが上がりました。

テキストごとの勉強時間を投稿し、いいねを押してくれる人がいるとやる気が湧きます。

どれだけ勉強したかがグラフで表示されるので、レベル上げの感覚で楽しく勉強できました。

2回目で宅建士に合格!

帰国子女でも独学で合格できる!

安定期とはいえ、お腹が大きい状態で受験したので心配事は多かったですが、無事合格できました。

高校までアメリカの現地校に通っていた私ですが、勉強すればきちんと高得点をとれる試験だと証明できました。

宅建と言えば資格の学校に通ったり、通信教育講座を受ける方も大勢いるかと思います。

勉強する時間とやる気さえあれば、独学でも十分高得点で合格できますよ。

稼ぐ力を強くするため、頑張って勉強しましょう!

頑張った時間は無駄になりません。

私のように1回落ちても、諦めずに勉強すれば必ず受かります!

努力は裏切らない、という言葉は不正確です。

正しい場所で、正しい方向を向いて、

十分な量なされた努力は裏切らない、が正しいんです。

by林修(予備校講師・タレント)

上記は予備校講師で有名な林先生が言っていた言葉です。

ただがむしゃらに努力すればいいわけではなくて、

きちんと調べて「正しい努力」をしなければならない。

努力をするタイミングも大切だし、成功に向けて効率の良い方法を知ることも「努力」の一つ。

その上で密度の高い時間をかけて、十分な量をこなせば必ず結果がついてきます。

「たくさん勉強したのに受からない!」という方は、その方法を一度見直してみるのも良いかもしれませんね。

AIに基づいた未来問を試してみてる

ちなみに「IT×脳科学」を活用したオンライン資格講座【資格スクエア】では、未来問というAIに基づいた出題問題予想を出してくれる問題集を出しています。

未来問とは?

約30年分の過去問をAIに学習させ、今年度の出題問題50題を予測した最先端の問題集。
2019年度のカテゴリー的中率は74%、2018年度は78%。

AIが予想してくれる問題集ということでなかなか期待できそうですね。

資格スクエアでは宅建講座も実施しているので、未来問だけでなく、教材やインプット・アウトプット講座も受講できます。

自分一人では効率良く勉強できる自信がない人は是非チェックしてみてください。

 

ゼロ株ママ
ゼロ株ママ
皆さんが次の試験で受かりますように!

読んでいただきありがとうございました!

ポチっと押していただけるととても励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です